小学4年はじめてのマイクロビット(micro:bit)

マイクロビット(micro:bit)であそぼう

〇目標

・身近に多くのコンピュータがあり、プログラミングがコンピューターを動かしていることを理解する
・コンピューター操作に慣れ親しみながらプログラミングを体験する
・ マウス・キーボード操作の練習

〇時間数

・2コマ(90分)

〇使用教材

・タブレットまたはパソコン(タブレットなら、マウスはあってもなくてもどちらでもよい)
・推奨ブラウザ・・・Google Chrome
・マイクロビット(micro:bit)、USBケーブル、児童用テキスト(教材一式を当団体で貸出できます。)
・開発環境・・・Microsoft提供のMakeCodeエディター(webブラウザ上)

〇概要

・マイクロビットにスピーカー、LEDなどをつなげ、サンプルを動かしてあそぶ
・身近なコンピュータについての討論(コンピュータについてのニュースなど)

エディター👇

シミュレーター👇(AやBボタンを押してみてください)

時間(分) 児童 先生 備考
5   はじめの挨拶  
10 コンピューターが入っているもの、いないもの、どんな動きをするか考えて、発言してもらう。 身近な物を取り上げて「コンピューターが入っているか」「なぜそう思うか」など問いかける。 「いる」「いない」に分け板書しておく
30 全員で、本体LEDに絵をだすプログラムを動かしながら、基本操作を学ぶ マイクロビットをつないでみよう、ダウンロードと音のだしかたまでをやる  
30 じゃんけんゲームを、手本通りにプログラミングして、あそぶ じゃんけんゲームのルール、プログラミングを紹介する
時間があまったら、いろいろ改造でしてあそんでもらう
 
15 プログラミングでどんなことが出来るか、今後どんなことをさせたいか等、みんなで考える 作業を終わらせ、まとめの討論。
作ったものを、発表してもらっても良い。

児童の作品を発表してもらってもよい。

今後のプログラミングの可能性を黒板に書き出してもよい。

 

実際にやってみて…

マイクロビットの表示は基本アルファベットのみとなります。拡張機能でカタカナを表示させることもできますが、事前設定しておいたほうがよいでしょう。将来的にひらがな入力は使わないので、ローマ字入力を使います。

■実際の授業実施事例はこちらをご覧ください。
■他の北区内小学校の実施事例はこちらをご覧ください。