中学校 特別支援学級 プログラミングで物語を作るCode.orgコース1とプレイラボ
〇目標
・身近に多くのコンピュータがあり、それらがプログラミングによって動いていることに気づく
・プログラミング(命令を組み合わせて、意図した通りにコンピュータを動かせること)を体験する
〇使用教材
・タブレットまたはパソコン(タブレットなら、マウスはあってもなくてもどちらでもよい)
・推奨ブラウザ・・・Google Chrome
・使用ステージ
コース1(ドラッグアンドドロップなどのパソコンの操作に慣れてることができる)
コース1プレイラボ(お話作り)(自由な発想でキャラクターを設定してうごかす。)
主な学習活動 | 〇支援・留意点☆教科等の評価 ★プログラミング教育の視点に関わる評価 |
|
導入 15分 |
●身近にあるコンピュータとプログラムに気づく ●アンプラグドで、プログラミングを体験 |
〇身近にあるコンピュータをあげさせ、うごき(どんなプログラムか)を考えさせる 例えば:スマホ、自動販売機 〇先生をロボットにして命令し動かしてみる ・前に3歩進む、右に90度まがる、など |
展開1 30分 |
●プログラミングとは何かを体験する ・ビジュアルプログラミング教材を用いて、マウス操作、ブロックの組み合わせ操作などになれる ・コードオルグのコース1 https://code.org => 生徒 =>コース1 ・マウスのドラッグ&ドロップ練習のあとに、「迷路」が続いている |
〇初めに教材の使い方を説明し、後は各自のペースで取り組ませる。 ・それぞれ、最初の一画面は、皆で一緒に操作しながら基本操作を習得させる (基本操作は動画でも説明している。英語だがビジュアルでわかるので見ても良い) 〇プログラミングの楽しさ、可能性に気づかせるようにする ・なんどでもやりなおせるので、生徒に自由に取り組ませる ・徐々に難しい課題が出てくるので、各自のペースで取り組ませる。適宜ヒントを与える ・進捗はあまりこだわらない。楽しく取り組むことが重要。 |
展開2 35分 |
●プレイラボで物語をつくる る ・ステージ16の「プレイラボ」の6番にとんで、自由に物語を作る ・文字入力はスキップする ●できた順(作成途中でもよい)に発表させる |
〇最初にいくつかのブロックの動きを説明して、皆で一緒に操作する 〇自由に物語をつくる。動きと表情だけ(セリフなし)でもよい ★ブロック(命令)の種類や順番を組み合わせて、コンピュータに意図した動作をさせる 〇発表の時は、お話の題(タイトル)を考えてもらう ・「○○がxxするお話」と言うかんじで良い |
まとめ 10分 |
●まとめ |
〇生徒の作品をスカイメニューで発表してもらう |
■実際の授業実施事例はこちらをご覧ください。