2018年6月八幡小学校3年生の授業

2018年6月7日、21日に北区立八幡小学校の3年生でプログラミングの授業をおこないました。

1回目の授業はCode.org (コードオルグ)の古典的な迷路を行いました。

むずかしいところはヒントをだしますね
アングリーバードの気持ち(?)になって

はじめはサクサクでもだんだんむずかしくなってきて、ともだちの画面をのぞきこんだり。そうです、おおいにともだちと協力しあってくださいね。

「ぼく9面までいったよ!」「わたし12面までいったよ!」と元気な声がとびかいます。進んでいなくても安心してください。なやんだぶん、すごーく頭をつかっていますからね。

べんりなブロックをつかって解決しましょう。こんなブロックはどんなふうにつかえばよいでしょうか?

2回目の授業では自分でゲームを作るコースである、Code.org (プレイラボ)を行いました。

自分でゲームをやるときに、キャラクターを動かしますよね。そのキャラクターもちゃんと登場させて、ゲームの登場人物もすべてじぶんでせっていしなくてはなりません。いつもはキャラクターを操作するだけなので、ここはむずかしいところです。

最後は自由につくってもらったゲームを発表してもらいました。ひたすらサンドイッチがでたり、キャラクターが追いかけっこをするとワープしてきえたりとなんいどのたかい作品がとびだしました。ハチャメチャな発想でもどんどんやってみる姿勢にわたしも元気をいただきました。

ログインカードがあればおうちでもつづきができるしほぞんができます。なくてもすきなところかはじめられますので、やってみてくださいね。

Code.org (コードオルグ)の古典的な迷路

Code.org (プレイラボ)

アンケートはこちらです。

私たちNPO 法人プログラミング教育研究所では、ご要望の学校でプログラミング教育を取り入れた授業計画のお手伝い、放課後や夏休みなど課外活動の企画・運営のお手伝いをさせて頂きます。テキストやカリキュラム作成、講師、マイクロビット貸与など無償で行っております。
どうぞお気軽にご相談(http://j-code.org メール:npo@j-code.org)ください。

コメントを残す