プログラミングコンテスト優秀作品発表会へのお申込み

2019年1月27日(日)優秀作品発表会

北区こどもプログラミングコンテストは、北区の小中学生を対象に、プログラミングを学ぶきっかけ作りや学んだ成果の発表の場として、開催されます。 優秀作品発表会では、子どもたちがつくったプログラム作品の中から優秀作品を紹介します。マイクロビットの作品が多数です。特別審査委員は、東洋大学INIAD 坂村健 学部長。優秀作品発表会で講評をいただきます。 プログラミング教育の今を見に来てください。

日時:2019年1月27日(日)14:00~16:00
場所:北とぴあ つつじホール
費用:無料
内容:北区こどもプログラミングコンテストの優秀作品紹介、表彰

事前申込があれば、北区外のかたも、どなたでも見学可能です。 ご家族・友人・知人とお誘いあわせのうえご来場ください。

優秀作品発表会@北とぴあへのお申し込み方法は2種類あります。(各リンクをクリックしてください)

①優秀作品発表会(会員番号をお持ちのかた)

②優秀作品発表会(会員番号の無い一般のかた)

コンテストについて、くわしくは https://j-code.org/kids2020をご覧ください。
定員になり次第しめきりです。お申込みはお早めに。

 

2018年12月8日(土)プログラミング教室@北区中央公園文化センター

2018年12月8日(土)に北区中央公園文化センターでプログラミング教室をおこないました。実は、この中央公園文化センターは明治時代から戦前にかけては東京第一陸軍造兵廠があったところです。白く塗られてからはドラマの撮影などに使用されることもあります。とても歴史が古い建物なんですね。

ラジオからもクリスマスソング(Wham!)が流れて、 街がはなやいだ雰囲気になっています。プロググラミング教育研究所でもマイクロビット(micro:bit)を使ってクリスマスツリーを作りました。

今回の「プログラミング体験」も、コンピュータサイエンスエデュケーションウィークという、「世界中の子どもたちにプログラミングを体験する機会を!」というHour of Code(アワーオブコード)取り組みの一環として開催しました。

北区でもたくさんのこどもたちが参加してくれました。
北区でもたくさんのこどもたちが参加してくれました。

午前は、コードオルグ(code.org)のコース1プレイラボをやりました。コース1は初めてパソコンに触れる子どもにぴったりなコースです。マウスの使い方、ドラッグアンドドロップ(つかんでひっぱる)、ブロックを重ねるなどの基本操作に10分くらいで慣れることができます。普段はスマートフォンで操作している子どもたちも今日はマウスとキーボード操作に挑戦です。
慣れてきたところで、プレイラボ(PlayLab)に移って、お話を作ってもらいました。北区プログラミングコンテストでもプレイラボを使った作品がたくさんありましたよ。最後に、自分作ったお話を発表してもらいました。

プレイラボでお話づくりです。

午後は、ココキタで活動している未来美術部のかたが来て、バーチャルリアリティの体験会を行いました。
https://www.facebook.com/futureartclub/
子どもも大人も楽しんでました。

どんな映像が見えるのか気になります!!!
大人も楽しんでます💛

14時から、マイクロビット(micro:bit)でクリスマスツリーを作りました。
プロググラミング教育研究所では新しく「がくしゅう」のページをつくりました。サンプルプログラムをどんどん公開していきますので、ちょくちょくのぞいてください。(http://j-code.org/projects/student/

このクリスマスツリーのサンプルをそれぞれ改造して、ひとり1個のクリスマスツリーを作りました。自分で作ったプログラムでLEDをピカピカひからせたり。いろんな曲が流れるようにしていました。

身近な材料で骨組みをつくります。
クリスマスツリーがたくさんあって華やかですね。
窓の外が雪に見えますよ!?
完成!

参加者は午前16名、午後16名でした。
午後の「マイクロビットでクリスマスツリーをつくろう」のアンケートは↓です。
20181208アンケート結果_pm中央公園

参加してくれた皆様、未来美術部 Future Art Clubのみなさま、ボランティアスタッフのみなさまありがとうございました。みなさまのもとへサンタクロースさん🎅はきっとやってきます。We Wish You a Merry Christmas!

北区こどもプログラミングコンテストの優秀作品紹介、表彰
日時:2019年1月27日(日)14:00~16:00
場所:北とぴあ つつじホール
費用:無料
参加申込:https://j-code.connpass.com/event/110772/
事前申込があれば、北区外のかたも、どなたでも見学可能です。 ご家族・友人・知人とお誘いあわせのうえご来場ください。
定員になり次第しめきりです。お申込みはお早めに。
コンテストについて、くわしくは https://j-code.org/kids2020

2018年12月4(水)5年生プログラミングの授業@北区立岩淵小学校

2018年12月4日(水)に東京都北区立岩淵小学校でプログラミングの授業をしてきました。今回は5年生です。2クラスあって、20人+21人=41人の授業でした。1クラスで2コマ(90分)を2クラス分実施しました。

まず始めは、プログラミング研究所が開発したAIロボットのヨッピー君の登場です。(ヨッピー君は「ペッパー君」のロボット友達 😯 ) です。)

子どもたちに、「ヨッピー君に命令して、目的地までうごかしてみてね。」と提案したら、担任の先生も参加してくれました。「前へ進んで!」と命令すると、ヨッピー君はヨッピー君自身が前を向いている方向にしか進んでくれませんでした。所長のところまで動かすにはどうしたらいいでしょうか。
そうですね、まずは向きを変えてもらわなくてはなりませんね。見ている側の「前」と、ヨッピー君の「前」はちがうのです。
子どもたちも「百歩すすんで!」と激しい 😈 命令をしてくれました。

そのあとは、コードドットオルグ(code.org)のアナと雪の女王を全員でやってみました。アイススケートをしながら雪の結晶やパターンを作ります。ここでは、ブロックを引っぱる(ドラッグ・アンド・ドロップ)ことでプログラムを書くことができるブロック を使います。こんなに簡単に見えても、立派なプログラミングをやっていることになります。

 

 

ここでは、「前にうごく」ブロックは、「100 ピクセル前に進め」と言っています。「実行」を押すと、エルサは前にちょうど100 ピクセル進みます。ピクセルというのは、コンピューター画面のとても小さな四角のことです。

子どもたちのほうが呑み込みが早いです。私はこんなすぐにはできなかったよ。。。

ステージが進むと複雑な模様がでてきます。でもみなさん、できちゃってますね。できていなくても心配しないでください。わたくしも全部できる自信がありません。たぶん、全部はできないです。実際やってみましたが、わたくしはたくさんヘンテコな模様を描いちゃいました。(担任の先生もたくさんヘンテコ図形を描いてましたよ!)できるところまででいいんですよ。

ちょっと休憩をはさんで、次はコードドットオルグ(code.org)のアーティストの画面へ移動しました。コードドットオルグ(code.org)アナと雪の女王でもできるのですが、アナと氷が美しすぎて、みなさんの描いてくれる図形が目立ちません。

所長から「こんな図形と描いてみよう!」お題(👇)がでました。ちゃんとヒントもありますね 💡 。

さすが5年生、結構サクサクできちゃってますね。どんなプログラムで図形を描くことができたのかを、円を描くところはいろいろな種類の発表がありました。3つご紹介します(👇)。どれも円を描くことができますが、動きがちがってきます。

それぞれの動きは、一度描いた円をもういちどなぞったり、向きがちがったりしてます。でも円が描けてますね。ぐるっと一回りすると360度。300角形は限りなく円に近くなってきます。もっと円に近づけるにはどうしたらいいでしょう。
もちろん「正解」はあるのですが、プログラムを実行したときの動きを観察してみてください。

所長のお題ができちゃった子どもたちには、さらに「一筆書きのお星さま」「六角形と円をやったから円に内接する六角形を描いてみて」とお題をだしてみました。もちろん、自分の好きな図形もOKです。すごいパターン模様を描いている子どもたちもたくさんいました。

一筆書きの星をに挑戦してます。すごい、星に近いじゃないですか!
わたくしは星なんてかけませんでした。みなさん、できちゃってますね。すごい。。。
「すっごいきれいな模様が描けたよ!」とうれしそうに教えてくれました。
またやりたい人~ってきいたらみなさん手を挙げてくれました。

なんだか、子どもたちに教えられることのほうが多かった気がします。円の描き方パターンとか、極太で描く模様とか、ひたすら円を塗りつぶしていく発想とか、わたしにはなかったです。ありがとう、5年生のみなさん。
私から教えてあげることなんてなかったです。子どもたちより先に生まれただけだから、たまたま「プログラミング」を紹介することができただけです。教えてあげられることなんて何もないけど、ほんの少しの間だけ一緒にいさせてくれた 😳 、と感謝しかありません。

ご協力していただいた、5年生のみなさん、先生方、ボランティアスタッフのみなさん、ありがとうございました。

(今回実施した、学校向けカリキュラム案は→こちらです。)

2018年12月2日(日)プログラミング体験@子どもひろば赤羽

2018年12月2日(日)、北区立赤羽文化センターで、子どもひろばの運営団体としてプログラミング教室体験コーナーを行いました。子どもひろばの会場には「クリスマスリースをつくろう」「ジャグリング&バルーンアート」「アロマリラックスたいむ」など、いろいろな運営団体が子どもむけにイベントを開催していました。

今回の「プログラミング体験」は、コンピュータサイエンスエデュケーションウィークという、「世界中の子どもたちにプログラミングを体験する機会を!」という取り組みの一環として開催しました。

Hour of Code(アワーオブコード)はアメリカで2013年から始まった、子どもたちにコンピュータサイエンス教育を普及させようという、Code.org(コードオルグ)というNPOを中心とした運動です。コンピュータサイエンスの基礎を学べる1時間のチュートリアルが準備されており、この教材を使って誰もがイベントやワークショップで子ども達にプログラミングを教えることができるようになっています。全てのチュートリアルは、子ども達が自習できる様にデザインされています。

NPO法人プログラミング教育研究所では、赤羽子どもひろばで、10:00~、11:20~、12:40~、14:00~の4回プログラミング教室を開催しました。

受付はもうクリスマスムードですね。
この看板の教室で「プログラミング教室」をやってます。
毎回人気の教室なので、当日会場で参加チケットをもらってね。1回で20人くらい参加してくれます。

1回目は、新たに開発されたコードドットオルグ(code.org)ダンスパーティー を試してみました。でも、まだ英語の部分が多く、ところどころが日本語になっている状態ですこし分かりにくかったようです。内容も低学年には難しかったようです。(すみません。(;´Д`))
ダンスパーティーの音楽は、Coldplay (コールドプレイ)、Justin Bieber(ジャスティン・ビーバー)、Ace of Base(エイス オブ ベイス)など有名アーティストの曲が多くて聴いているだけでうれしくなっちゃいます。ヒデキさんの歌声ではありませんが、”YMCA”もありますよ。

コードオルグ(code.org)のコース1の迷路は人気です。筋道たてる力がつきます。

コードドットオルグ(code.org)ダンスパーティーがちょっと難しかったので、2回目からは コードドットオルグ(code.org) コース1を中心にしました。こちらは、サクサクできちゃったようです。

地域ボランティアスタッフの方も大活躍です。

参加人数は20名×4回=80人でした。たくさんの子どもたちがHour of Code(アワーオブコード)のコンピュータサイエンスエデュケーションウィークに参加してくれてうれしいです。
プログラミング言語を覚える必要はありません。でも、プログラミングを学ぶと考え方を身につけることができます。遠足の荷物をつめるとき、温かいお弁当と冷たい飲み物とチョコレートをどうやって詰めるかを小学生だってこだわって考えます。チョコレートはとけやすいから、飲み物を凍らせておいてとなりにつめる。温かいお弁当はお昼まで使わないから下のほうに入れておく。お弁当は汁もれしないように、ビニール袋でくるんでおく。バスで使うものは横のサイドポケットにとりだしやすいようにしまっておく。こんなふうに、お弁当の汁もれという事態にそなえ、チョコレートの融解を防ぎ、使う順番を考え、あらかじめ準備しておく考えかたは、プログラミングの考え方と同じです。プログラミングの考え方は生活にとっても役に立ちますよ。

2018年12月1日(土)2年生プログラミングの授業@滝野川第三小学校

12月1日(土)に滝野川第三小学校でプログラミング授業を行いました。土曜授業なので、保護者の方も観覧できる公開授業でした。

今回は2年生2クラス(各30名)とプログラミング研究所の開発した「カッパー&ニッパー君」に参加してもらいました。

「カッパー君」たちは「ペッパー君」のロボット友達で、担任の先生の服を着て、先生そっくりの声でしゃべるAIロボットです。
2年生のみなさんはとても元気にカッパー君に「カッパー君、しゃがんで!」「カッパー君、前へ進んで!」などと命令してくれました。すると、カッパー君は命令通りに動いてくれます。でも命令どおりにしか動いてくれません。クラスのみんなで協力して、カッパー君を目標の位置まで動かすことができました。

その後、コードドットオルグ(code.org)コース1の迷路を行いました。カッパー君を動かすのと同じように、アングリーバードをブタさんまで動かします。口で言っていた命令がプログラミングの命令におきかわったので、みなさんわかっちゃったみたいです。

そこからコードドットオルグ(code.org)コース1のプレイラボに飛び、自分の好きなキャラクターを登場させて、自由に動かしてもらいました。小学2年生はまだローマ字をまだやっていないと思いますが、セリフの入力に挑戦する子もいました。

最後に、みんなと同じ小2のお友達が作った作品を紹介しました。北区プログラミングコンテストでもたくさんの小学生が応募してくれました。なんどかコードオルグをやってみれば、こんなさくひんもつくれちゃいます。来年もコンテストはあるので、みんなもひとつ作品をつくってみてください。
(来年応募しちゃおう(*^▽^*) )

45分授業だとかなり駆け足で、時間の配分もギリギリでした。それでも、担任の先生、ボランティアスタッフの方のサポートがあり、楽しくプログラミングを体験することができました。
参加してくれた児童のみなさん、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました 。

ボランティアのかたがフォローして頂いたので、楽しくできたと思います。
「楽しかった人」「またやりたい人」を最後に聞いたら、皆元気よく手を挙げてくれました。

(具体的な授業の流れは学校向けのコチラのカリキュラムをご覧ください。)