2018年12月20日(火)中学校でプログラミングの授業@北区立赤羽岩淵中学校

2018年12月20日(火)に区立の中学校でプログラミングの授業を行いました。今回、参加してくださったのは、北区立赤羽岩淵中学校の特別支援学級の皆さんです。中学1年生から3年生の16名の方と先生方が参加してくださいました。
10:35~12:15(1コマ×2₌90分)の授業でした。

早速プログラミングの授業がはじまると、AIロボットのペッパー君お友だちのロボット仲間がきてくれました。

東京都北区の学校をのっとる計画をくわだている”AIロボット”

「AIロボット対して所長のところまでくるように命令してください」とはなしたら、みなさんがたくさんAIロボットに命令して動かしてくれました。

うしろの絵、シャガールみたいな色彩が素敵です💗わたくしはじっくりみちゃいました。

まずは、パソコンの操作に慣れてもらうために、コードドットオルグ(code.org)のコース1からはじめてもらいました。途中で英語の動画があったのですが、見たい人が続出です 🙄 !英語だからみなくていいよ~といったのですが、やはりYoutube動画に慣れている世代はクリックしたくなりますよね。英語なのですが(字幕はイタリア語だったり 😯 )、操作方法が紹介されていたので「なるほど、こうやってブロックをうごかせばいいんだ!」と分かっちゃったようでした。言語は関係ないですね、国境を越えます!

アングリーバードの迷路は大好評でした。

黒板にデバッグって書いてありますよ。この「デバック」という作業は、プログラミングで必ずやることのひとつです。デバック(debug)とは、プログラムを実行してみたとき、思ったのと違う動きをするバグと呼ばれるあやまりを発見して、取り除くことです。つまりは、プログラムを直すことなんです。たった一度で正確なプログラムを書くことは、本物のプログラマーでもできません。どこがおかしいのかな、と修正していく作業のほうが多いくらいです。プログラムをつくるだけでなく、どこがおかしいのかなと考えることはとっても頭をつかいます。

コードオルグ(code.org)のプレイラボでお話づくりをしています。

1コマ目はコース1で終了しました。ゲームのように次々とステージが続くので、はまってしまう人がたくさんいました。進み具合は人それぞれですが、みなさん熱中して「もっとやりたい!」と休み時間をつかっても続けていました。

2コマ目はコース1のステージ16プレイラボにとびました。プレイラボはお話づくりです。コース1の迷路とちがって課題が与えられていないので、自分でストーリーを考えます。キャラクターを動かすにも、まずは、キャラクター自体を登場させる設定をしなければなりません。はじめはどうすればキャラクターが動いてくれるのか戸惑ったこどもたちも、ちょっとしたヒントで「そっか!」と納得です。
プレイラボで出来た作品はたくさんのこどもたちに発表してもらいました。

すごい数のキャラクターですね。ここまで登場させるにはかなりの根気がひつようです。

最後に生徒さんの一人がクラスを代表してお礼をおっしゃってくださいました。
これには所長も感涙 😳 です。

こちらこそありがとうございました。

参加してくれた皆様、ありがとうございました。楽しかったです 😛 。

学校向けカリキュラム NEW!👇中学校でのプログラミング体験をご覧ください。

コメントを残す