2018年11月4日(日)プログラミング教室@赤羽文化センター

2018年11月4日(日)に赤羽文化センターでプログラミング教室を行いました。
午前はコードドットオルグ(code.org)、午後はマイクロビット(micro:bit)の講座でした。

コードオルグ(code.org)でプロブラミングを学ぼう

見本となるプロジェクトにリミックス
見本となるプロジェクトにリミックス
見本となるプロジェクトにリミックス
緑のブロックが「イベント」です。

今回は、コードドットオルグ(code.org) のアワーオブコード(Hour of Code)のプレイラボで、見本となるプロジェクトでをつくってあります。このプロジェクトをリミックス(他の人のプログラムを読み込んで、それを改造する)しながらプログラミングを学びました。
学習するテーマは、「くりかえし」と「イベント」です。
「くりかえし」処理はプログラミングで基本となる処理です。小学生の間では「ループ」と言ったほうが直感的にわかるかな。コンピュータは、同じことを「くりかえす」のが得意です。いつまでも、同じことやります。(実際のプログラムで”無限ループ”はだめですよ。)
「イベント」処理は、いつもではなくて、たまにおこる「とくべつ」なコトです。
それまでは、別のことをしていても、何かの「イベント」があったら、このプログラムを実行してね、ということです。
みなさんに「ベルがなったら、こっちを見てね」と言うのと同じです。
イベントに くっついているプログラムは、ふだんは何もしていなくて、ねています。「イベント」がおきたら、その時だけうごきます。

プロジェクトのプレイラボで使えるブロックが増えて、さらにいろいろなことができるようになりました。17名の子どもたちが参加して、コンテストに向けて、さらにたのしい作品にしてくれました。

マイクロビット(micro:bit)でプログラミングを学ぼう

午後のプログラミング教室には、小中学生15名が参加してくれました。先生が作ったサンプル「LEDちかちか イベントとくりかえし」のプロジェクトを読み込んで、それを改造しながら、「くりかえし」と「イベント」を学びました。

LEDは抵抗入り5V用を使います。抵抗を別途つけなくて良いので手軽に使う事ができます。
「くりかえし」を加えて、くりかえしも学びましょう。

プログラムは、上から下に順番に実行されます。でも、これだけだと、あまり複雑な動作はできません。プログラムの一部を「くりかえし」の中にいれて、実際にやってみました。

さらに、LED電灯で明るさセンターを使ったり、ワニ口クリップで外付けLEDを接続して点灯・消灯を試したりといろいろ試してみました。
プログラミング教室だと90分という時間に限りがあるので、ぜひおうちで、さくひんを完成させてコンテストに応募してください。

2018年10月、マイクロビットのプログラムを作る、メイクコード エディター(makecode.microbit.org)がバージョンアップしました。以前のプログラミング教室でつくった「楽器をつくろう」のプログラムをmakecodeの新しいバージョンで読み込むと、音がおかしくなる不具合が判明しましたが、スタッフのYさんがこわれたプログラムを直してくれました。(たのもしい~(≧∇≦))こちらに記事があります。→(旧バージョンで読み込む方法)

アンケート結果はコチラ(↓)になります。参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
20181104アンケート結果_am赤羽
20181104アンケート結果_pm赤羽

2018年10月28日(日)プログラミング教室@赤羽文化センター

2018年10月28日(日)に赤羽文化センターでプログラミング教室を行いました。
午前はコードドットオルグ(code.org)、午後はマイクロビット(micro:bit)の講座でした。
午前の回10:15~11:45は 「親子で学ぶ、はじめてのプログラミング」で、26名の子どもたちと保護者の方が参加してくれました。

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されます。
”ボランティアスタッフのMさんとゆかいな仲間たち?”

子どもたちはプログラミングが初めてだったので、コース1コードドットオルグ(code.org)の操作に慣れてもらいました。

コードドットオルグはプログラムのソースコードの記述がなくても、視覚的な操作でプログラミングが可能です。Webブラウザ上で動き、ドラッグ&ドロップといった簡単な操作だけでプログラミング体験が可能です。(プログラミング教育研究所では、WebブラウザにGoogle chromeを推奨しております。)

なので、すぐにパソコン操作に慣れることができて、サクサクとゲーム感覚で進めることができました。
コードドットオルグ(code.org)に慣れたところで、プレイラボ(Play Lab)でお話を作って発表してもらいました。スマホで子どもたちの作品をライブ中継して、スクリーンに映してみんなでみることができました。プログラミング教室だとこうしてみんなの作品を共有できるところがいいですね。「あの作品かっこいい!」と思ったら教えてもらっちゃいましょう。

はじめてでも大丈夫。まずは、やってみよう!

午後 13:30~15:00は「親子で学ぶ、はじめてのマイクロビット」でした。
プログラミングは、ほぼ初めての親子31名が参加してくれました。
時間に限りがあるので、スタッフがあらかじめ組み立てたロボットカーを動かしながらマイクロビット(micro:bit)でプログラミングを学びました。
みんなで「ライトで照らすとロボットカーが動き出す」プログラムを作り、その後は自由に改造しました。
「ライトで照らすとロボットカーが動き出す」プログラムはこんなかんじ👇です。

そのあとは、自由時間だったのですが、多くの子どもたちが残って、くるくる回ったり、動きをかえたりと、楽しくプログラミングしました。
マイクロビット(micro:bit)のプログラミング画面が変わったのをお気付きでしょうか?
実は、マイクロビットの開発環境であるMakeCode for the micro:bit が2018年10月26日にアップデートされたばかりなんです。(詳しくはコチラ
なので、以前とブロックのデザインや小数点が使えるようになった、など少し変更されています。

マイクロビットの画面がちょっと変わったけど、いままでと操作はかわりません。
親子で楽しんでください。お父さんのほうがハマったりして?

最近はプログラミング教室が盛況ですが、
「費用がかかる」
「遠くて通えない」
などちょっとハードルが高いように思います。
しかし、プログラミング教育研究所はほとんどの講座が無料で予約もWeb上で簡単、家庭での反復学習や続きを製作することも可能、おまけに北区内で随時開催(今回は赤羽駅前のビビオにある赤羽文化センター)なので、かなりハードルが低くなってます。

コンテストも絶賛応募受付中ですので、奮ってご応募ください。

 

2018年10月19日(金)北区立神谷小パソコンクラブでプログラミング

2018年10月19日(金)に北区立神谷小学校のパソコンクラブでプログラミングを実施しました。
4年生から6年生までの異学年で交流できるのがクラブのよいところです。
今回参加してくれたのは24名(6年3、5年14、4年7)の子どもたちです。
今後も月1回ほどプログラミング教育研究所がお手伝いさせていただく予定です。

今回は2回目のプログラミングだったので、code.org PlayLab(コードットオルグ プレイラボ)を体験してもらいました。

ノートパソコンなのでタブレットとはちがい画面も大きくキーボードも押しやすかったです。
ノートパソコンなのでタブレットとはちがい画面も大きくキーボードも押しやすかったです。

プレイラボは自分で作った物語を実現することもできます。
さらに、キャラクターを動かせるようにして点数をかせぐゲームもつくれます。

コンテストにはプレイラボのこんな(↓)のさくひんも応募されています。
(画像をクリック👆するとプログラムをみることができます。)

ガンタロウの冒険
はかせが兵器ロボット作りに失敗、ロボットがばくはつする

今回つくったお話もおうちでつづきをつくってぜひ北区初のプログラミングコンテストに応募してくださいね。

「これ、どうやったの?」
「これ、どうやったの?」

プログラミングでいきなり、
「自由にやっていいよ」
といわれても、なにから始めればいいのか戸惑ってしまうかと思います。
そんなときは、ゲームの面をつぎつぎとクリアしていく感覚の「カリキュラム」があるといいと思います。
コードドットオルグは初心者から上級者までのカリキュラムが豊富です。
プログラミングの基本となる
順次処理と繰り返し処理(↓)

も低学年から学ぶことが可能です。

プログラミング教育研究所では、プログラミング教育をお考えの学校関係者、学校でのクラブ活動、学童保育、団体サークルのみなさまのお手伝いをさせていただきます。お気軽にご相談(http://j-code.org メール:npo@j-code.org)ください。

参加してくれたみなさま、ありがとうございました。

 

 

2018年10月14日(日)プログラミング教室@赤羽文化センター

2018年10月14日(日)に北区赤羽文化センターでプログラミング教室をおこないました。おもに低学年向けに午前中の講座(コードオルグ)、高学年向けに午後の講座(マイクロビット)を実施しています。

午前(10:15~11:15)は「2回目のプログラミング」で、一度体験したお子様を対象としまた。でも、初めてでも大丈夫です。
今回の教材はcode.org Play Lab(コードオルグ・プレイラボ)です。自由度がたかく、「ゲームをつくりたい」「自分で考えたお話を画面に表示させてみたい」というお子様にぴったりです。

ボランティアスタッフのMさんが講師を担当してくださいました。
今日から君もプログラマー!

ゲームを作る場合、登場人物を設定して、操作できるキャラクターを決めます。
↓(キーボードのカーソルキー)を押すと下に動く、キャラクターにさわったら○○する、など自分で設定します。これって、主語と述語の関係が自然と学べてしまうではありませんか!?国語力の向上にも一役買うかもしれません。

発表もかっこいい!
立派なプレゼンター!

最後は発表とさくひん登録をしました。高学年になるとおうちでの顔と外向きの顔がちがってきて、発表を恥ずかしがってしまうかもしれません。そんなときは、ぜひさくひん登録してください。みんなの前での発表は恥ずかしくても、みんなに見せたいという気持ちもあるかもしれません。おうちでも登録できますよ。
グループで話し合ってお話を作ってみるのもいいかもしれませんね。

午後(13:30~15:00)は「いろんな楽器をつくろう」というmicro:bit(マイクロビット)の講座でした。プログラミングに加えて、マイクロビットの接続と工作もあるので、1回の講座では完成させることが難しかったかもしれません。でも、いちからモノを作るって楽しいですよね。(わたくしはガンプラ作り世代ですわよ。)
講座終了後は自由時間として、さくひんを完成させることができますので、お時間のある方はどうぞ。質問や修理も受け付けています。
今回はみんな楽器を完成させることができてよかったです!!

赤羽文化センターは駅から近くて便利。
ボランティアスタッフのIさんが講師を担当してくださいました。

サンプルは6音しか出ないものでしたが、
「もっと沢山音を出すにはどうすれば良いか」
など、オリジナリティーを追求する声もでました。micro:bitは拡張性が高いので、「こんなさくひんにしたい!」というのを叶えられるかもしれません。
そんなときはこちらにお気軽に質問してください。npo@j-code.orgへ直接メールしていただいてもOKです。

アンケートはこちらです。

参加してくれたみなさま、ボランティアスタッフのみなさま、ありがとうございました。

2018年10月7日(日)プログラミング教室@赤羽文化センター

2018年10月7日(日)に赤羽文化センターでプログラミング教室がおこなわれました。応募をたくさんいただいたので、やむなく抽選となってしまいましたが、今後もプログラミング教室を続けていきますので、ぜひよていをチェックしてくださいね。なんといっても参加費が無料ですよ。(姉さん、これは事件です!)

午前中の教室は「親子で学ぶ、はじめてのプログラミング」でした。低学年のお子様が多いのでコードオルグコース1の迷路から始めました。

コードオルグはコースがたくさんあるので、学年や習熟度によって選ぶことができます。1つのコースに20ほどのセクションがありますので、すべてをやらなくても十分体験できます。同じものばかりやると飽きてしまうので、お子様の興味をひくようなセクションをつまみ食いする形でもよいと思います。
コースは1から4まであります。Hour of Code(アワーオブコード)はさらに手軽に体験できるプログラミングがそろっているのでのぞいてみてください。(一部英語表記ですが、コースの中身は日本語です。)

後半は、プレイラボ(お話作り)をしてもらいました。
作ったお話はコンテストに応募することができます。
ロボットが爆発する作品犬さんとロボさんがあそぶやくそくをする作品など投稿&発表してくれました。

午後はmicro:bitの講座でした。まずは、micro:bitになれるために、micro:bitのLED表示にに文字を出す、サイコロじゃんけんゲームをつくりました(↓)。

ゆさぶると0から6の間の数がでます。近くの人と対戦して、大きい数が出たほうが勝ちです。0と6がでたら0の勝ちです。

後半は、ロボットカーの作成に挑戦しました。ロボットカーを1回の講座で完成させるのは難しいので、今回は事前準備をあらかじめ(3分間クッキングみたい?)しておき、短時間で完成できるようにしました。なので、
「こういう動きをさせるには、どうしたらいいんだろう」
と色々考え、動きを試すことができました。

“失敗するのは人の常だが、失敗を悟りて挽回できる者が偉大なのだ。”
” 不可能を消去して、最後に残ったものが如何に奇妙なことであっても、それが真実となる”

参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
今回のアンケート結果は↓です。
20181007午前アンケート結果
20181007午後アンケート結果

会員登録されている皆さんはおうちで完成させてそのままコンテストへ応募することができます。さくひん登録もおまちしています。