2019年1月18日(金)パソコンクラブでロボットカーを動かそう@北区立神谷小学校

2019年1月18日(金)、東京都北区にある神谷小学校のパソコンクラブへ行ってきました。クラブ活動は月1回で、1回45分です。今回は、パソコンルームで眠っていた💤「ロボットカー」を起こしました。
今回、起こされたのは「LEGO Mindstorms」のロボットカーたちです。わたくしはまったく触ったことなくて、どうしようかと思っていたのですが、
「やったことある人教えて 🙄 !!! 」
と子どもたちにヘルプ要請したら、な、なんとこどもたちが教えてくれました!
ということで、わたくしたちは、ロボットカーをとUSBケーブルで接続して、開発用ソフトを立ち上げて準備しただけです。あとは、ぜーんぶ、子供たちに教えてもらって一緒に楽しみました。

ロボットは2、3名で1台ずつです。
ガシガシうごいてました!

基本は、マイクロビット(micro:bit)と同じように、パソコン上でプログラムを作って、ロボットへダウンロードします。

1. PC上でソフトウェア(EV2-SW)を用いてプログラムを作成
2. USB/Bluetoothでロボットへダウンロード
3. ロボット上でプログラムを実行

スピードをあげたりして、どんどんパワーアップしてました。

昨年度もパソコンクラブに在籍していた子どもたちは、昨年パソコンクラブでロボットカーを使ったことを覚えていたようです。(わたくしなんて、物忘れが気になるのに…。)

ほんと、よく覚えているし、のみこみがはやいです!

ビジュアルブロックでプログラミングをしていくので、直感的にできたようです。
「ロボットカーから音をだしたい!」と質問されて、わたくしも子どもたちと一緒に考えました。あれこれとブロックや設定を一緒に探して何度もためしてみました。

クラブ活動の最中に、後輩である3年生がクラブ見学に来ていました。来年度にどのクラブ活動に所属するかを決めるためだそうです。今回のクラブ活動も大いに盛り上がっていましたので、神谷小学校のパソコンクラブは人気がでそうです。10代の頃の「好きなこと」は大人になって「趣味」につながったりします。
わたくしは、10代の頃、旅が好きになって、青春18切符を使って鉄道旅行したり、YAMAHAのオートバイ/TZR250(後方排気になる前の初期型)やSERROW(2台乗りつぶした)に乗ってました。真面目なライダーだったので、ちゃんと峠を攻めたり、青森まで自走して稚内まで走り、テントも張って自炊してました。長期キャンプする人は、飯ごうでご飯を炊いたりしません。真のキャンパーは、袋ラーメンか食パンが主食です。(白米を炊くと英雄となり、みんなが集まってきます。)小学生の頃から魚釣りをしていたので、現地で魚を釣って食べたり、漁港でサケをもらったりもしました。毎年、北海道へいくたびに、北海道の方に親切にしていただき、おすそわけをいただいたりしました。(すでに一生分のバフンウニと花咲ガニと鹿肉を食べました 😆 。)雨が降るとテントが浸水してきたり、バイクのエンジンがかからず、毎回バイクを押しがけしたり、ガス欠で日勝峠を越えられず、日高で野宿したり…と数えきれないほどのアクシデントがありました。(あ、関係ない…小学生の頃やっていた釣りがとっても役にたったということで…)

いよいよ 💡 2019年1月27日(日)午後2時より
北区政策提案協働事業 第1回 北区こども プログラミング コンテスト
が開催されます。ぜひおこしください 😛 。

 

 

 

2018年12月21日(金)パソコンクラブでコードオルグ@北区立神谷小学校

2018年12月21日(金)、東京都北区にある神谷小学校のパソコンクラブへ行ってきました。クラブ活動は月1回で、1回45分です。 児童 24名 先生2名が参加してくれました。

今回は、プログラミングのクラブ活動の4回目でした。
・1回目…コードドットオルグ(code.org)のコース2
・2回目…
コードドットオルグ(code.org) のプレイラボ(Play Lab)
・3回目はコードドットオルグ(code.org) のアナと雪の女王
・4回目はコードドットオルグ(code.org) のダンスパーティー
です。

ダンスパーティーで、子供たちは、今までのコードオルグ(code.org)のカリキュラムと雰囲気がまったくちがったので、子どもたちにすごく好評でした。

コードオルグ(code.org)ダンスパーティーはクリスマスの華やかな感じにぴったりです。それぞれ好きなポップな曲をいろいろ選択してみて、曲に合わせて、プログラミングできます。映画”アリー”も公開されるのでGAGA様のチョイスもいいですね。(わたくしならステージごとに音楽を試しまくります。)

パソコンクラブのみなさんはプログラミング4回目なので慣れている感じがしますね。
最近の小学校ではダンスの授業なんかもありますね。

また、4拍子とか8拍子とか、曲のリズムの節目をきっかけとして(イベントドリブンといいますか‥)、背景や踊る人物を入れ替えできるので、メリハリのある画面にもなって、子どもたちもノリノリでした。

アナとエルサの図形制作とは違い、角度とかの理詰めでプログラムを考えなくても、それなりにアーティスティックな画面が出来上がるという違いがあるようです。

プログラミング教育研究所ではタブレット操作よりもパソコン操作を薦めています。
友達はどんなプログラムをつくったのかな、と覗くのももちろんアリです。
いっぱいためしちゃってね。

物の配置を簡単に変えられたり、(円形が主ですが、等間隔もあります)、バックで踊る人物を小さくできたり、やたらアップにしてみたり(大きさを指定できる)、踊る人物を、ループを使って、画面いっぱいに増やしてみたり(画面が、人物でぎゅうぎゅう‥)という、子供ならではの発想におどろいた発表がありました。そう、”なんでもあり”です!以前よりも、みなさん自発的に発表してくれました。(今度はウーハーつきのJBLスピーカーをしょっていきますね。)

やはり、音楽があるプログラムなので、子供たちも伸び伸びと感覚的に楽しんでいました。

めちゃくちゃ良い笑顔なのですが、お見せできないのが残念です。
めちゃくちゃ良い笑顔なのですが、お見せできないのが残念です。
クラブ活動はスポーツ系、インドア系などいくつかありますが、得意なものを選択する子どももいれば、やったことのないことをあえて選択する子もいます。(うちの子はハンドメイドクラブで、来年は毛糸で編み物をやってみたいそうです。)

いろんなクラブの一つとしてパソコンクラブがあります。いろんな経験を「種まき」して、いつか大きくなったら「プログラミングやったことあるよ」「音楽やったことあるよ」など興味や趣味が広がってくれたらうれしいです。

 

参加してくれた子どもたちや先生、ボランティアスタッフの方、記事を書くのにレポートしてくださったスタッフの方、ありがとうございました。よい、お年を。

2018年11月30日(金)北区神谷小学校パソコンクラブ

2018年11月30日(金)、東京都北区にある神谷小学校のパソコンクラブへ行ってきました。クラブ活動は月1回で、1回45分です。 児童 24名 先生2名が参加してくれました。

今回は、プログラミングのクラブ活動の3回目でした。
・1回目はコードドットオルグ(code.org)のコース2
・2回目は「
身の回りのコンピュータを探してみよう」とみんなでコンピューターが入っている身の回りの製品例をあげたあと、コードドットオルグ(code.org) のプレイラボ(Play Lab)
・3回目はコードドットオルグ(code.org) のアナと雪の女王
です。

アナと雪の女王を使って、冬のワンダーランドを作りました。

神谷小学校パソコンクラブ4年~6年生の皆さん

中盤のお題はこんなかんじ(↓)です。

ビジュアル型のブロックを重ねていきます。

プログラミング教育はプログラミング言語を覚えることが目的ではありません。
筋道たてて考える力、こうやってみようと試行錯誤する力、できるまで何度でもやってみる力などを意識することなく身に着けることができます。
でも、せっかくプログラミングをしたので実際のプログラム言語ではどのようになっているかのぞいてみましょう。実際のJavaScriptをかいたことと同じなんですよ。

“プログラミングしちゃったぞー”って言えるぞ!

いわゆる「正解」はありますが、描き方は何通りもあります。間違いだとおもって実行したら、案外きれいな模様が描きたりします。太さをかえたり、角度の数字を変えてみるとまったく違う模様になります。

みんなスイスイ順調に出来てました。

最後に3人くらいから出来上がった作品を紹介してもらいました。6年生は卒業アルバムのための写真撮影をしていました。(卒業写真のあのひとは~♪を思い出すと切なくなります。)
参加してくれた皆様、ありがとうございました。

2018年11月26日(月)パソコンクラブでマイクロビット@北区立袋小学校

2018年11月26日(月)に東京都北区立袋小学校のパソコンクラブへ行ってきました。今回は、「マイクロビット(micro:bit)をつかってのプログラミング」の2回目です。いつもより早い13:20~14:05のクラブ活動でした。

前回のパソコンクラブで「身の回りのコンピュータを探そう」というお題を出たのですが、みなさんちゃんと考えてきてくれてたくさん発表してくれました。
そういえば、10月に北区赤羽駅にAI(人工知能)無人決済システム「スーパーワンダーレジ」が期間限定で設置されて話題になりましたね。面白そうだわ、行ってみよう!と覗いてみたら長蛇の列だったのであきらめました(;´д`)。天井に複数個設置されたカメラで人物と商品を認識し、どの人物がどの商品を取ったかを認識する仕組みのようです。こんなふうに最先端技術に触れる機会が北区でも増えてます。

前回、マイクロビット(micro:bit)のLED表示をやってみたので、今回はスピーカーをつなげて音を鳴らしてみました。
サンプルをひらいて、それを改造しました。

マイクロビットにスピーカーを接続して音を鳴らしました。

サンプルは「がくしゅう」ページを新設しましたので、コチラ↓からご覧いただけます。
http://j-code.org/projects/student/

理科の電流を学習していると、スピーカーの接続もすぐできるけど、なれていないとちょっと難しいかな。でもクラブ活動は異年齢交流が魅力ですから、高学年は下の学年におしえてあげるといいですね。

マイクロビット&スピーカー接続→プログラミング→ダウンロード→実行!

という手順ですが、そううまくはいかない場合があります。
どこがおかしいのかな、と考えながら何度でもくじけずにやってみよう。
最後は、全員が音を出すことができました。最後に、音楽にアイコン表示などを組み合わせて改造したプログラムを2名から発表してもらいました。

次回は無線(bluetooth)をつかったプログラムに挑戦してみたいと思います。
自分でつくったプログラムによって友達どうしで通信できるので、盛り上がるよ。

2018年10月22日パソコンクラブでマイクロビット@北区赤羽袋小学校

2018年10月22日(月)に東京都北区赤羽袋小学校のパソコンクラブへ行ってきました。なんと、新しいタブレットPCを導入したばかりで、ピカピカの機材でした。
パソコンクラブとあって、プログラミングをやったことのある人もいました。夏休みの工作展にマイクロビット(micro:bit)さくひんをだしている4年生もいて、おどろきました。昨今のプログラミング教育の関心の高さがうかがえます。

4年生から6年生までの33名が参加してくれました。
micro:bitはブラウザ上でプログミングできるので手軽に始めることができます。

今回ははじめてのマイクロビット(micro:bit)だったので、とってもシンプルにマイクロビット本体+USBケーブルで実施しました。マイクロビット本体に明るさセンサを兼ねたLEDが25個内蔵されているので、マイクロビット本体だけでも十分遊べます。

理屈は抜きにしてとりあえずつくってみましょう。マイクロビットを振ると数字が出る!Wiiリモコンやスマホで傾けてボールを転がすゲームなどありますね、それと同じです。
「ああ、あれって加速度センサーだったのね!」
大人から教えられるよりも、自分から気付くと心に残ります。
ここでちょっと手間取るのは、ブロックのなかにブロックをいれられる点です。
いじれそうなところはどんどんいじりましょう。安心してください、壊れません。
もっと詳しく言うと、 マイクロビット(micro:bit)の加速度センサは 3 軸に沿った動きを測定します。

  • X – 左右の傾き
  • Y – 前後の傾き
  • Z – 上下の動き

子供達の野球のバットのスイングやテニスのスイング測定等に使えそうですが、最大値があるので、あまり激しすぎるスポーツの測定には向かないです。
しかしマイクロビット(micro:bit)の拡張性はとても高いので、次回はスピーカーを接続して、音楽をつくってみようと思います。高学年は理科で電流を学習していますので、自分で接続しながら、体験してもらおうと思います。(おおっ、理科の学習につかえるではありませんか?)

クラブ担当の先生も積極的で、
マイクロビット(micro:bit)にLEDを接続して、クリスマスツリーとかつくってみたい。」
「大人があまり教えるより、生徒自身で考えて試行錯誤してほしい」
「パソコンクラブでさくひんをつくって、コンテストへの応募を目標としてみたい。」
などのご意見をいただきました。((*´▽`*))

マイクロビット(micro:bit)の貸出も学校単位でも個人単位でも受け付けていますのでどうぞご相談ください。2018年4月から、北区教育委員会との協働事業となっております。プログラミング教育に関心のある学校関連のみなさま、保護者のみなさまからのご相談をおまちしております。
北区こどもプログラミングコンテスト(政策提案協働事業)(北区ホームページ)

NPO法人プログラミング教育研究所
メール:npo@j-code.org
WEB:http://J-CODE.ORG

ゴールデンエイジこそ、のめりこむ時間が必要
クラブ終了後のロボットカー操作は大人気でした!

参加してくれた皆様、ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。