2018年6月9日(土)北区中央公園文化センターでプログラミング教室を行いました。
Code.org (コードオルグ)の古典的な迷路を行いました。
有名なアングリーバードのキャラクターを自分で動かして、いらいらさせるブタまでたどりつけるでしょうか?
はじめのほうはかんたんで、アングリーバードの声が教室にひびいていましたね。
でもだんだんめいろながくなってきます。
そんなとき、
をつかうとべんりですよね。



アンケートはこちらになります。こんごの予定はこちらになります。参加をお待ちしています。
すべての子供たちにプログラミング教育の機会を(現在はオンラインで教室を実施中です)
2018年6月9日(土)北区中央公園文化センターでプログラミング教室を行いました。
Code.org (コードオルグ)の古典的な迷路を行いました。
有名なアングリーバードのキャラクターを自分で動かして、いらいらさせるブタまでたどりつけるでしょうか?
はじめのほうはかんたんで、アングリーバードの声が教室にひびいていましたね。
でもだんだんめいろながくなってきます。
そんなとき、
をつかうとべんりですよね。



アンケートはこちらになります。こんごの予定はこちらになります。参加をお待ちしています。
2018年6月3日(日)北区滝野川文化センターでプログラミング教室を行いました。
参加者は、小学生10名+保護者見学3名+運営スタッフ3名+ボランティア15名=総勢31名でした。
今回は自分でゲームを作るコースである、Code.org (プレイラボ)を行いました。
ゲームをするのはかんたんだけど、つくるのはどうでしょうか?いつもじぶんでうごかしているキャラクターもじぶんでせっていしなくてはなりませんね。
じゆうなはっそうでたのしいゲームをつくってくれました。


アンケート結果はこちらになります。

2018年6月7日から、北区立八幡小学校でプログラミングを体験する授業が行われています。北区教育委員会との協働事業で、地域との連携・協働により実現したものです。
八幡小学校の3年生から6年生の学年全員が各学年ごとに授業しています。


おそらく、都内の公立小学校でマイクロビットの授業を行ったのは初めてではないでしょうか?!北区八幡小学校のみなさんは2020年度の小学校でのプログラミング教育必修化に向けていちはやく動き出したことになります。
地域のボランティアをゲストティーチャーに招き、4・6年生はマイクロビット、3・5年生はコード ドット オルグを用い、それぞれ総合的な学習の時間の4コマ(180分)を使ってプログラミングを体験しています。次回授業は7月3日です。
各学年の内容はこんな感じです。
・3年生 プログラミングを体験しよう(教材 コード・ドット・オルグ)
プログラミングを体験し、オリジナルのゲームや物語を作る
・4年生 身近なコンピュータを知る(教材 マイクロビット)
マイクロビットで、ゲームを作って遊びながら、身近なコンピュータを知る
・5年生 チーム対抗プログラミング対決(教材 コード・ドット・オルグ)
プログラミングによる多角形の作図をチームで競いながら学ぶ
・6年生 コンピュータを思い通りに動かそう(教材 マイクロビット)
マイクロビットで音楽演奏や無線通信を組み合わせたオリジナルのプログラムを作成し、発表する
詳しい授業の様子は次回ホームページにのせますね。
2018年5月20日(土)北区中央公園文化センターでプログラミング教室を行いました。
今回は自分でゲームを作るコースである、Code.org (プレイラボ)を行いました。


参加者は、小学生16名+保護者16名+ボランティア9名+北区の視察3名+NPO法人2名=総勢46名でした。今回ははじめて地域のボランティアの方々にご協力いただきました。
中央公園でやるのがはじめてで、パソコンがうまくうごかなかったこともありましたが、はじまるとスムーズにうごいてくれてほっとしました。
プレイラボははじめはかんたんでしたが、だんだんむずかしくなってきます。
そんなとき、ボランティアのひとことがヒントになって、クリアできた子もいたようです。
さいしゅう面では自由につくるというテーマだったので、みなさん自由なはっそうでゲームをつくってくれました。発表してくれた人へのプレゼントはマイクロビットの部品でした。マイクロビットの講座にもあそびにきてくださいね。
アンケート結果はこちらになります。
2018年6月16日(土)滝野川文化センターでプログラミング教室を行いました。
Code.org (コードオルグ)のコース1を行いました。
参加者は、小学生7名+保護者2名+ボランティア9名=総勢18名でした。
はじめのほうはかんたんで、みなさんサクサクできちゃったみたいです。
パズルやめいろ、絵をかくなどいろいろなようそがたくさんありました。
6月24日(日曜日)に赤羽の子どもひろばでもやるので、ぜひあそびにきてください。あんないはココをクリックしてください。