2018年8月19日(日)プログラミング教室@赤羽文化センター

2018年8月19日(日)に赤羽文化センターでプログラミング教室を行いました。
赤羽の教室は駅から徒歩3分とアクセスがよいので人気です。
今回は8月26日の 講座と2回セットです。コードドットオルグ入門23名+コードドットオルグ中級20名+ マイクロビット16名=59名の小中学生が参加してくれました。

わたしたちNPO法人プログラミング教育研究所は、2018年4月から北区教育委員会との協働事業を始めました。今年の6月から文化センターなどでプログラミング教室の開催を始めておよそ3か月がたちました。8月23日時点で延べ人数で、

  • 児童生徒: 1,013人(教室毎の参加人数を合計)
  • ボランティアスタッフ: 159人(1日毎の参加人数を合計)

が参加してくれました。東京都北区内だけの活動ですが、だんだん参加人数も増えてきてとてもうれしいです。本当にありがとうございます。

今回のプログラミング教室は3部制でした。

はじめてのプログラミング(コードドットオルグ)
10:30~12:00 

コードドットオルグ中級
 13:00~14:30 

マイクロビット
15:00~16:30 

コードドットオルグのコースの後半にはプレイラボがあります。
プレイラボではお話しづくりをします。

「キャラクターを増やしたい」というときに、キャラクターを「セット」したあと、それぞれ設定しましょう。はじめは、次のような3ステップだけで大丈夫です。

なにが どんなときに どうする
にんじゃが ずっと うごく
ロボットが にんじゃにぶつかると 火をふく
おばけが ずっと 行ったりきたりする

コードドットオルグには参考になるプログラムも公開されていますのでのぞいてみてください。

はじめてマイクロビットを扱う方むけに基本的なプログラムの作成と無線で「電車を動かす」(初!)というのをやってみました。
次回は作品作り&作品登録の予定です。

2018年8月18日(土)プログラミング教室@中央公園文化センター

2018年8月18日(土)に中央公園文化センターでプログラミング教室を行いました。
複数回参加してくれる子どもたちも多くなってきており、コードオルグを入門コース中級コースに分けて実施しています。

入門コースは、はじめてプログラミングを体験する子ども向けです。マウスが大きくてうまくにぎれないかな、とはじめはおぼつかない様子でも、次第にドラッグアンドドロップに慣れてきます。マウスが大きくても小さいBluetoothマウスの用意がありますのでご安心を。コース1の16からで、キャラクターをうごかしたり、ゲームを作ったりします。 

中級コースはコードドットオルグのプレイラボや、コース4でプログラミングを学びながら、ゲームや物語など自分の作品作りに挑戦します。 

アーティストは一見すると地味ですが、好きなデザインを自由に作れて、しかも100回だって200回だって命令をしてかけちゃいます。新たなパターンデザインがうまれる予感がしますね。アーティストは中級コースにもあります。

アーティストでかっこいい絵やデザインをかこう!
アーティストでかっこいい絵やデザインをかこう!
マイクロビットの制御をまなびます。

最後の教室は、高学年~中学生向けのマイクロビットのプログラミングです。マイクロビットでLED点灯、音楽演奏、無線通信などのプログラミングを体験し、自分の作品作りに挑戦します。 はじめてマイクロビットを扱う方むけに基本的なプログラムの作成と無線によるLED点灯、モーター制御、電子楽器の作成を実施しました。さいごには自分でつくったプログラムの作品登録 を行いました。

最近さくひんが増えてきてうれしいです。スタッフの方もどしどし投稿してくれてます。スタンプ2輪モービル射的などなど増えてきていますので作ってみてくださいね。

今回は、プログラミングコンテストの作品づくりや、自宅での学習を応援するため、マイクロビット(学習用の小さなコンピュータ)を無料の貸し出しをしました(事前申し込み)。

プログラミングコンテスト(↓)もあるのでぜひ自宅で作ってみてくださいね。

2018年8月8日(水)わくわく☆赤西ひろば@赤羽台西小学校

8月8日(水)に赤羽台西小学校にてプログラミング教室を実施しました。
前回8月2日(木)に『わくわく☆ひろば』のイベントとして実施したのですが、「私も参加したかった」という声があり、追加で開催されました。

友だちと同じステージ。「ここどうやったの?」
こちらはマイペースでもくもくと進めていってます。

10:00~11:30 の1時間半でCode.orgコース1を実施しました。

わくわくひろばのスタッフの方からの声をいただきました。今後のために一部掲載させていただきます。

☆ 難易度は適切でしたか?
低学年用、高学年用があったので適切だったと思う。
学年で分けるのも良かったが、子どもたちにクラスを選ばせても良かった。

☆ 講師陣の説明はわかりやすかったですか?
説明は分かりやすかったが、何かをやりながら説明を聞くのは難しいので、
1つ1つ注目させて説明してもらえると良かった。
前でリーダーの方が説明をして、各テーブルで、ボランティアの方が補足
してもらえると、より分かりやすかったと思う。

☆ 講師陣の子ども達への接し方に付いて気づき・注文
ボランティアの方が多くいらしたので、各テーブルに1人付いて頂けると
良かった。 「このテーブルは○○さんが担当です」などの紹介があると、
子どもたちも、もっと質問しやすかったと思う。

8月2日と8月8日実施分のこどもたちのアンケートは↓です。

児童アンケート2018.0802

児童アンケート2018.0808

こうしたアンケートは大変励みになります。ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
私も含めてまだボランティアによるサポートがうまくできないこともあってすみません。ボランティアの担当テーブルを決めて実施する、一旦手を止めてから説明をする、など実施していこうと思います<(_ _)>。

8月9日開催のプログラミング教室は台風のため延期になってしまいました。
ただいま日程を調整中です。

2018年8月5日プログラミング教室@赤羽文化センター

2018年8月5日(日)赤羽文化センターでプログラミング教室を行いました。

子ども講座最終日として、マイクロビットで作品作りをおこないました。

作品の投稿ができるようになりました!

 

前回は、電子オルゴール電子ギターくびふり人形などがどんな仕組みになっているのかを学びました。今回は、みなさんに実際につくってもらいました。

紙とカッターなどは一応用意がありますが、おうちにある材料をもってきてぜひオリジナルをつくりましょう。

マイクロビットはボタンがむき出しなので、100円ショップやお菓子の空き箱などぴったりくるものをさがしてみるのも楽しいですね。

指揮者カエルの歌うそ発見器にケースをつけてもいいですね。

おうちでも作品ができましたら、ぜひこちらに投稿してください。

マイクロビットの貸し出しをおこなっております。

参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

 

2018年8月4日(土)プログラミング教室@中央公園

8月4日(土)に北区中央公園文化センターにてプログラミング教室が行われました。今回は以下のような3部制でした。

  • コードドットオルグ入門 10:30-12:00
  • コードドットオルグ中級 13:00-14:30
  • マイクロビット     15:00-16:30

学年で区切っているわけではなく、空きがあれば低学年の方でもマイクロビットにの講座に参加することができます。

低学年むけの講座では、コードオルグコース1 やプレイラボ を教材として扱うことが多いです。

自分でゲームをつくるプレイラボにはちょっとしたコツがあります。

  1. なにが
  2. どんなときに
  3. どうする

3つを自分で決めてキャラクターを作ってみてください。

なにが どんなときに どうする
にんじゃが ずっと うごく
ロボットが にんじゃにぶつかると 火をふく
おばけが ずっと 行ったりきたりする

このかんたん3ステップを覚えておくといいですよ。

もし、キャラクターを自分で動かす場合も、

  1. 主人公のキャラクターが
  2. →(カーソルキー)を押したら
  3. 右に行く

というふうに設定してください。

参加してくれた皆さん&ボランティアスタッフの皆さん、暑い中ありがとうございました。