毎月、第3日曜日は赤羽文化センターへ(赤羽駅前ビビオ3F)
赤羽文化センターで、教室の定期開催をはじめます。
次回の第3日曜日は、プログラミング体験・見学会です。予約不要。出入り自由。参加費無料。
すきなプログラミング教材を試してください。スタッフがお手伝いをします。
赤羽文化センター(赤羽駅前ビビオ3F)
10:15~11:45
※好きな時間にきて、自由に退室できます。
すべての子供たちにプログラミング教育の機会を(現在はオンラインで教室を実施中です)
赤羽文化センターで、教室の定期開催をはじめます。
次回の第3日曜日は、プログラミング体験・見学会です。予約不要。出入り自由。参加費無料。
すきなプログラミング教材を試してください。スタッフがお手伝いをします。
赤羽文化センター(赤羽駅前ビビオ3F)
10:15~11:45
※好きな時間にきて、自由に退室できます。
2019年2月9日(土)にプログラミング教室が行われました。
午後は大人向けJavaScript(ジャバスクリプト)プログラミングの講座、午後は子どもたち向けのマイクロビット(micro:bit)の講座でした。
本日は、3回シリーズの2回目です。
前回の記事はこちらです。
午前(大人向け)の講座はホームページ作成を通じてJavaScript(ジャバスクリプト)プログラミングを基礎から学びます。今回のテーマは変数と条件分岐です。
所長がwiki(ウィキ)にまとめてくれているではありませんか!☟
https://github.com/koichii/javascript-tutorial/wiki/javascript
この内容にそって説明しながら、ブラウザ画面上でスクリプトの動作を確認しました。F12 キーを押すとデバッガが出てくるので、コンソールにJavaScriptを入れて、動作を確認することができます。
午後はプログラミング教室の開始前に、VR(バーチャルリアリティ)とロボットカーで遊びました。
未来美術部の方がいらっしゃって、本格的な機材で、バーチャルリアリティを体験して頂きました。ロボットカーのすもうもみんなでやってみました。ロボットカー同士がぶつかり合うのですが、結構人気でした。
午後はマイクロビット(micro:bit)の2回目の講座でした。
今回のテーマは「変数、条件分岐を学ぶ」です。
ロボットカーはこんなかんじ(↓)の配線などしなければならないので、スタッフがあらかじめロボットカーを組み立てておいて、子どもたちにはプログラミングをしてもらいました。
ロボットカーの動きを説明したあと、サンプル( ロボットカー入門)を好きなように改造してもらいました。今回は、プリントを用意してみました。プリントを埋めるようにして、プログラムを改造してもらいました。
最後にみんなでどんな数値をいれたのか、プリントの答え合わせをしました。
終わった人は、もう一台マイクロビットを使って、無線のコントロールに挑戦してもらいました。
参加してくれた皆様、ありがとうございました。
2019年1月29日(火)に北区立赤羽小学校でプログラミングの授業を行いました。赤羽小学校は赤羽駅の近くにあってかなり立地がよい小学校です。商店街の中にあるかのようで、びっくりしました 😯 。
今回は5年生2クラスの子どもたちに体験してもらいました。
今回、教材として使用したのはコードドットオルグ(code.org)の
①アナと雪の女王
②アーティスト
です。
アンプラグドレッスン(パソコンやタブレットを使用しない)として、おなじみのAIロボット”カッパー君”に登場してもらいました。子供たちに口頭で命令してもらって、実際に動かしてもらいました。
そのあと、前半に①アナと雪の女王を体験して、操作に慣れてもらいました。雪の結晶を描いていきます。
今回は、キーボードがついていないタブレットとタブレットPC(キーボードがついている)の両方をつかいました。タブレット充電の関係もあってバタバタしてしまってすみません。
こどもたちはタブレットに慣れているようで、画面をタッチしてビジュアル型ブロックを動かしていました。
”繰り返しのなかに繰り返しをいれる”というのが少し難しかったようです。
数値を入力しする場面もあるのですが、人それぞれの入力の仕方でした。タブレットでキーボードを表示させて入力する人、手書きモードにこだわってタッチペンで数字を手書き入力する人、キーボードで入力する人と、それぞれでした。
パソコンよりもスマートフォンに慣れているようで、タッチ操作の人が多かったです。
スマートフォンは使えるけど、キーボード操作が不得意な世代がでてきています。フリック入力のほうが早い、という人もいるようです。これからキーボードはなくなっていくのでしょうか?マウスもなくなってしまうのでしょうか?(わたくしは困ってしまいます 😥 。)たしかに音声入力もかなり高機能になってきていますし、学習機能も充実しているので、パソコンをもっていないとキーボードに触れる機会がどんどん減ってきているような気がします。
後半は②アーティストで多角形を描いてもらいました。
💡 驚くことに、のもかけちゃった子もいました。びっくりです 😯 。
詳しいカリキュラムや流れはコチラをご覧ください。
参加してくださった子どもたち、準備してくださった先生方、協力してくださったボランティアスタッフの皆様、ありがとうございました 🙂 。
2019年1月27日(日)、第1回 北区こどもプログラミングコンテストを実施しました。教育委員会とNPOの共催として行われるプログラミングコンテストは都内初めてのことです。「ゆめをかたちにしよう」をテーマに、プログラミング作品を区内の小中学生から募集。応募作品77作品の中から、優秀作品5作品の紹介と各賞の表彰を行いました。
金色のボックスの造形がとても素敵です。組み込んだものから思い通りの操作で音が流れる体験はすばらいことと思います。ミュージックボックスを傾けた角度によって、3曲の音楽が流れます。
優秀賞 | 『東西南北でコンサート』![]() |
石川 真緒(小3) |
優秀賞 | 『ハッピーバースデー』![]() |
柏原 美優(小5) |
優秀賞 |
『宝を取りに行こう 洞窟編』
![]() |
本田 弘徽(小4) |
審査委員賞 | 『ピンポンゲーム』![]() |
鈴木 煌明(中1) |
審査委員賞 | 『かたむけてまがるラジコン』![]() |
中村 果夢(小4) |
審査委員賞 | 『お掃除ロボXZ36』![]() |
高木智幸(小2) |
審査委員賞 | 『海の魚クイズ』![]() |
古茂田 遥太(小3) |
審査委員賞 | 『エーリアンゲーム』![]() |
服部 寿哉(小1) |
審査委員賞 | 『猫のきゅうしつin川』![]() |
藪 楓(小3) |
審査委員賞 | 『ピンポンゲーム』![]() |
津嶋 慶一朗(小2) |
審査委員賞 | 『ブロック崩し』![]() |
清水 悠生(小6) |
審査委員賞 | 『虹の決戦 』![]() |
高森 大我(小2) |
審査委員賞 | 『せかいはひとつ』![]() |
中島 逞翔(小1) |
2019年1月18日(金)、東京都北区にある神谷小学校のパソコンクラブへ行ってきました。クラブ活動は月1回で、1回45分です。今回は、パソコンルームで眠っていた💤「ロボットカー」を起こしました。
今回、起こされたのは「LEGO Mindstorms」のロボットカーたちです。わたくしはまったく触ったことなくて、どうしようかと思っていたのですが、
「やったことある人教えて 🙄 !!! 」
と子どもたちにヘルプ要請したら、な、なんとこどもたちが教えてくれました!
ということで、わたくしたちは、ロボットカーをとUSBケーブルで接続して、開発用ソフトを立ち上げて準備しただけです。あとは、ぜーんぶ、子供たちに教えてもらって一緒に楽しみました。
基本は、マイクロビット(micro:bit)と同じように、パソコン上でプログラムを作って、ロボットへダウンロードします。
1. PC上でソフトウェア(EV2-SW)を用いてプログラムを作成
2. USB/Bluetoothでロボットへダウンロード
3. ロボット上でプログラムを実行
昨年度もパソコンクラブに在籍していた子どもたちは、昨年パソコンクラブでロボットカーを使ったことを覚えていたようです。(わたくしなんて、物忘れが気になるのに…。)
ビジュアルブロックでプログラミングをしていくので、直感的にできたようです。
「ロボットカーから音をだしたい!」と質問されて、わたくしも子どもたちと一緒に考えました。あれこれとブロックや設定を一緒に探して何度もためしてみました。
クラブ活動の最中に、後輩である3年生がクラブ見学に来ていました。来年度にどのクラブ活動に所属するかを決めるためだそうです。今回のクラブ活動も大いに盛り上がっていましたので、神谷小学校のパソコンクラブは人気がでそうです。10代の頃の「好きなこと」は大人になって「趣味」につながったりします。
わたくしは、10代の頃、旅が好きになって、青春18切符を使って鉄道旅行したり、YAMAHAのオートバイ/TZR250(後方排気になる前の初期型)やSERROW(2台乗りつぶした)に乗ってました。真面目なライダーだったので、ちゃんと峠を攻めたり、青森まで自走して稚内まで走り、テントも張って自炊してました。長期キャンプする人は、飯ごうでご飯を炊いたりしません。真のキャンパーは、袋ラーメンか食パンが主食です。(白米を炊くと英雄となり、みんなが集まってきます。)小学生の頃から魚釣りをしていたので、現地で魚を釣って食べたり、漁港でサケをもらったりもしました。毎年、北海道へいくたびに、北海道の方に親切にしていただき、おすそわけをいただいたりしました。(すでに一生分のバフンウニと花咲ガニと鹿肉を食べました 😆 。)雨が降るとテントが浸水してきたり、バイクのエンジンがかからず、毎回バイクを押しがけしたり、ガス欠で日勝峠を越えられず、日高で野宿したり…と数えきれないほどのアクシデントがありました。(あ、関係ない…小学生の頃やっていた釣りがとっても役にたったということで…)
いよいよ 💡 2019年1月27日(日)午後2時より
「北区政策提案協働事業 第1回 北区こども プログラミング コンテスト」
が開催されます。ぜひおこしください 😛 。