2019年3月のプログラミング教室

2019年3月にプログラミング教室を行いました。

3月9日(土)は中央公園文化センター、3月7日(日)は赤羽文化センターで行いました。メニューは、
10:30~12:30 プログラミング入門(中学生~おとな向け)
13:30~14:00 バーチャルリアリティ体験コーナー(7歳以上)
14:00~15:30 マイクロビット3回シリーズ(小中学生向け)
です。

今回はマイクロビットを使って工作をしてみました。

おお、これは力作ですね。プラレール(なつかしいです。)を思い出します。
動きを制御できますね。

中央公園文化センターで開催したプログラミング教室ではロボットカーを動かしました。ロボットカーは組み立てが大変なので、あらかじめ作ってありますが、プログラムは子供たちにしてもらいました。

無線機能で制御できるので、とっても盛り上がりました。

4月より毎月第3日曜日、赤羽文化センター(ビビオ3F)で、教室の定期開催をはじめます。
次回の第3日曜日は、プログラミング体験・見学会です。予約は不要です。。出入り自由です。しかも、うれしい参加費無料!
すきなプログラミング教材を試してください。もう、すでにほかのプログラミングをやっている方でも、スタッフがお手伝いをします。一緒に考えましょう!

教室はパソコン台数に限りがありますので予約が必要ですが、「バーチャルリアリティ体験コーナー」は、予約不要です。お気軽にお立ち寄りください。
また、パソコンを持参されるかたは、飛び入り参加も可能です。教室のWiFiは自由に使えます。見学は自由です。

お申し込みはこちらからお願います。
 

プログラミング教室定期開催のおしらせ

毎月、第3日曜日は赤羽文化センターへ(赤羽駅前ビビオ3F)

赤羽文化センターで、教室の定期開催をはじめます。
次回の第3日曜日は、プログラミング体験・見学会です。予約不要。出入り自由。参加費無料。
すきなプログラミング教材を試してください。スタッフがお手伝いをします。

赤羽文化センター(赤羽駅前ビビオ3F)
10:15~11:45
※好きな時間にきて、自由に退室できます。

2018年12月2日(日)プログラミング体験@子どもひろば赤羽

2018年12月2日(日)、北区立赤羽文化センターで、子どもひろばの運営団体としてプログラミング教室体験コーナーを行いました。子どもひろばの会場には「クリスマスリースをつくろう」「ジャグリング&バルーンアート」「アロマリラックスたいむ」など、いろいろな運営団体が子どもむけにイベントを開催していました。

今回の「プログラミング体験」は、コンピュータサイエンスエデュケーションウィークという、「世界中の子どもたちにプログラミングを体験する機会を!」という取り組みの一環として開催しました。

Hour of Code(アワーオブコード)はアメリカで2013年から始まった、子どもたちにコンピュータサイエンス教育を普及させようという、Code.org(コードオルグ)というNPOを中心とした運動です。コンピュータサイエンスの基礎を学べる1時間のチュートリアルが準備されており、この教材を使って誰もがイベントやワークショップで子ども達にプログラミングを教えることができるようになっています。全てのチュートリアルは、子ども達が自習できる様にデザインされています。

NPO法人プログラミング教育研究所では、赤羽子どもひろばで、10:00~、11:20~、12:40~、14:00~の4回プログラミング教室を開催しました。

受付はもうクリスマスムードですね。
この看板の教室で「プログラミング教室」をやってます。
毎回人気の教室なので、当日会場で参加チケットをもらってね。1回で20人くらい参加してくれます。

1回目は、新たに開発されたコードドットオルグ(code.org)ダンスパーティー を試してみました。でも、まだ英語の部分が多く、ところどころが日本語になっている状態ですこし分かりにくかったようです。内容も低学年には難しかったようです。(すみません。(;´Д`))
ダンスパーティーの音楽は、Coldplay (コールドプレイ)、Justin Bieber(ジャスティン・ビーバー)、Ace of Base(エイス オブ ベイス)など有名アーティストの曲が多くて聴いているだけでうれしくなっちゃいます。ヒデキさんの歌声ではありませんが、”YMCA”もありますよ。

コードオルグ(code.org)のコース1の迷路は人気です。筋道たてる力がつきます。

コードドットオルグ(code.org)ダンスパーティーがちょっと難しかったので、2回目からは コードドットオルグ(code.org) コース1を中心にしました。こちらは、サクサクできちゃったようです。

地域ボランティアスタッフの方も大活躍です。

参加人数は20名×4回=80人でした。たくさんの子どもたちがHour of Code(アワーオブコード)のコンピュータサイエンスエデュケーションウィークに参加してくれてうれしいです。
プログラミング言語を覚える必要はありません。でも、プログラミングを学ぶと考え方を身につけることができます。遠足の荷物をつめるとき、温かいお弁当と冷たい飲み物とチョコレートをどうやって詰めるかを小学生だってこだわって考えます。チョコレートはとけやすいから、飲み物を凍らせておいてとなりにつめる。温かいお弁当はお昼まで使わないから下のほうに入れておく。お弁当は汁もれしないように、ビニール袋でくるんでおく。バスで使うものは横のサイドポケットにとりだしやすいようにしまっておく。こんなふうに、お弁当の汁もれという事態にそなえ、チョコレートの融解を防ぎ、使う順番を考え、あらかじめ準備しておく考えかたは、プログラミングの考え方と同じです。プログラミングの考え方は生活にとっても役に立ちますよ。

2018年11月4日(日)プログラミング教室@赤羽文化センター

2018年11月4日(日)に赤羽文化センターでプログラミング教室を行いました。
午前はコードドットオルグ(code.org)、午後はマイクロビット(micro:bit)の講座でした。

コードオルグ(code.org)でプロブラミングを学ぼう

見本となるプロジェクトにリミックス
見本となるプロジェクトにリミックス
見本となるプロジェクトにリミックス
緑のブロックが「イベント」です。

今回は、コードドットオルグ(code.org) のアワーオブコード(Hour of Code)のプレイラボで、見本となるプロジェクトでをつくってあります。このプロジェクトをリミックス(他の人のプログラムを読み込んで、それを改造する)しながらプログラミングを学びました。
学習するテーマは、「くりかえし」と「イベント」です。
「くりかえし」処理はプログラミングで基本となる処理です。小学生の間では「ループ」と言ったほうが直感的にわかるかな。コンピュータは、同じことを「くりかえす」のが得意です。いつまでも、同じことやります。(実際のプログラムで”無限ループ”はだめですよ。)
「イベント」処理は、いつもではなくて、たまにおこる「とくべつ」なコトです。
それまでは、別のことをしていても、何かの「イベント」があったら、このプログラムを実行してね、ということです。
みなさんに「ベルがなったら、こっちを見てね」と言うのと同じです。
イベントに くっついているプログラムは、ふだんは何もしていなくて、ねています。「イベント」がおきたら、その時だけうごきます。

プロジェクトのプレイラボで使えるブロックが増えて、さらにいろいろなことができるようになりました。17名の子どもたちが参加して、コンテストに向けて、さらにたのしい作品にしてくれました。

マイクロビット(micro:bit)でプログラミングを学ぼう

午後のプログラミング教室には、小中学生15名が参加してくれました。先生が作ったサンプル「LEDちかちか イベントとくりかえし」のプロジェクトを読み込んで、それを改造しながら、「くりかえし」と「イベント」を学びました。

LEDは抵抗入り5V用を使います。抵抗を別途つけなくて良いので手軽に使う事ができます。
「くりかえし」を加えて、くりかえしも学びましょう。

プログラムは、上から下に順番に実行されます。でも、これだけだと、あまり複雑な動作はできません。プログラムの一部を「くりかえし」の中にいれて、実際にやってみました。

さらに、LED電灯で明るさセンターを使ったり、ワニ口クリップで外付けLEDを接続して点灯・消灯を試したりといろいろ試してみました。
プログラミング教室だと90分という時間に限りがあるので、ぜひおうちで、さくひんを完成させてコンテストに応募してください。

2018年10月、マイクロビットのプログラムを作る、メイクコード エディター(makecode.microbit.org)がバージョンアップしました。以前のプログラミング教室でつくった「楽器をつくろう」のプログラムをmakecodeの新しいバージョンで読み込むと、音がおかしくなる不具合が判明しましたが、スタッフのYさんがこわれたプログラムを直してくれました。(たのもしい~(≧∇≦))こちらに記事があります。→(旧バージョンで読み込む方法)

アンケート結果はコチラ(↓)になります。参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
20181104アンケート結果_am赤羽
20181104アンケート結果_pm赤羽

2018年10月28日(日)プログラミング教室@赤羽文化センター

2018年10月28日(日)に赤羽文化センターでプログラミング教室を行いました。
午前はコードドットオルグ(code.org)、午後はマイクロビット(micro:bit)の講座でした。
午前の回10:15~11:45は 「親子で学ぶ、はじめてのプログラミング」で、26名の子どもたちと保護者の方が参加してくれました。

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されます。
”ボランティアスタッフのMさんとゆかいな仲間たち?”

子どもたちはプログラミングが初めてだったので、コース1コードドットオルグ(code.org)の操作に慣れてもらいました。

コードドットオルグはプログラムのソースコードの記述がなくても、視覚的な操作でプログラミングが可能です。Webブラウザ上で動き、ドラッグ&ドロップといった簡単な操作だけでプログラミング体験が可能です。(プログラミング教育研究所では、WebブラウザにGoogle chromeを推奨しております。)

なので、すぐにパソコン操作に慣れることができて、サクサクとゲーム感覚で進めることができました。
コードドットオルグ(code.org)に慣れたところで、プレイラボ(Play Lab)でお話を作って発表してもらいました。スマホで子どもたちの作品をライブ中継して、スクリーンに映してみんなでみることができました。プログラミング教室だとこうしてみんなの作品を共有できるところがいいですね。「あの作品かっこいい!」と思ったら教えてもらっちゃいましょう。

はじめてでも大丈夫。まずは、やってみよう!

午後 13:30~15:00は「親子で学ぶ、はじめてのマイクロビット」でした。
プログラミングは、ほぼ初めての親子31名が参加してくれました。
時間に限りがあるので、スタッフがあらかじめ組み立てたロボットカーを動かしながらマイクロビット(micro:bit)でプログラミングを学びました。
みんなで「ライトで照らすとロボットカーが動き出す」プログラムを作り、その後は自由に改造しました。
「ライトで照らすとロボットカーが動き出す」プログラムはこんなかんじ👇です。

そのあとは、自由時間だったのですが、多くの子どもたちが残って、くるくる回ったり、動きをかえたりと、楽しくプログラミングしました。
マイクロビット(micro:bit)のプログラミング画面が変わったのをお気付きでしょうか?
実は、マイクロビットの開発環境であるMakeCode for the micro:bit が2018年10月26日にアップデートされたばかりなんです。(詳しくはコチラ
なので、以前とブロックのデザインや小数点が使えるようになった、など少し変更されています。

マイクロビットの画面がちょっと変わったけど、いままでと操作はかわりません。
親子で楽しんでください。お父さんのほうがハマったりして?

最近はプログラミング教室が盛況ですが、
「費用がかかる」
「遠くて通えない」
などちょっとハードルが高いように思います。
しかし、プログラミング教育研究所はほとんどの講座が無料で予約もWeb上で簡単、家庭での反復学習や続きを製作することも可能、おまけに北区内で随時開催(今回は赤羽駅前のビビオにある赤羽文化センター)なので、かなりハードルが低くなってます。

コンテストも絶賛応募受付中ですので、奮ってご応募ください。