2018年11月30日(金)北区神谷小学校パソコンクラブ

2018年11月30日(金)、東京都北区にある神谷小学校のパソコンクラブへ行ってきました。クラブ活動は月1回で、1回45分です。 児童 24名 先生2名が参加してくれました。

今回は、プログラミングのクラブ活動の3回目でした。
・1回目はコードドットオルグ(code.org)のコース2
・2回目は「
身の回りのコンピュータを探してみよう」とみんなでコンピューターが入っている身の回りの製品例をあげたあと、コードドットオルグ(code.org) のプレイラボ(Play Lab)
・3回目はコードドットオルグ(code.org) のアナと雪の女王
です。

アナと雪の女王を使って、冬のワンダーランドを作りました。

神谷小学校パソコンクラブ4年~6年生の皆さん

中盤のお題はこんなかんじ(↓)です。

ビジュアル型のブロックを重ねていきます。

プログラミング教育はプログラミング言語を覚えることが目的ではありません。
筋道たてて考える力、こうやってみようと試行錯誤する力、できるまで何度でもやってみる力などを意識することなく身に着けることができます。
でも、せっかくプログラミングをしたので実際のプログラム言語ではどのようになっているかのぞいてみましょう。実際のJavaScriptをかいたことと同じなんですよ。

“プログラミングしちゃったぞー”って言えるぞ!

いわゆる「正解」はありますが、描き方は何通りもあります。間違いだとおもって実行したら、案外きれいな模様が描きたりします。太さをかえたり、角度の数字を変えてみるとまったく違う模様になります。

みんなスイスイ順調に出来てました。

最後に3人くらいから出来上がった作品を紹介してもらいました。6年生は卒業アルバムのための写真撮影をしていました。(卒業写真のあのひとは~♪を思い出すと切なくなります。)
参加してくれた皆様、ありがとうございました。

2018年11月26日(月)パソコンクラブでマイクロビット@北区立袋小学校

2018年11月26日(月)に東京都北区立袋小学校のパソコンクラブへ行ってきました。今回は、「マイクロビット(micro:bit)をつかってのプログラミング」の2回目です。いつもより早い13:20~14:05のクラブ活動でした。

前回のパソコンクラブで「身の回りのコンピュータを探そう」というお題を出たのですが、みなさんちゃんと考えてきてくれてたくさん発表してくれました。
そういえば、10月に北区赤羽駅にAI(人工知能)無人決済システム「スーパーワンダーレジ」が期間限定で設置されて話題になりましたね。面白そうだわ、行ってみよう!と覗いてみたら長蛇の列だったのであきらめました(;´д`)。天井に複数個設置されたカメラで人物と商品を認識し、どの人物がどの商品を取ったかを認識する仕組みのようです。こんなふうに最先端技術に触れる機会が北区でも増えてます。

前回、マイクロビット(micro:bit)のLED表示をやってみたので、今回はスピーカーをつなげて音を鳴らしてみました。
サンプルをひらいて、それを改造しました。

マイクロビットにスピーカーを接続して音を鳴らしました。

サンプルは「がくしゅう」ページを新設しましたので、コチラ↓からご覧いただけます。
http://j-code.org/projects/student/

理科の電流を学習していると、スピーカーの接続もすぐできるけど、なれていないとちょっと難しいかな。でもクラブ活動は異年齢交流が魅力ですから、高学年は下の学年におしえてあげるといいですね。

マイクロビット&スピーカー接続→プログラミング→ダウンロード→実行!

という手順ですが、そううまくはいかない場合があります。
どこがおかしいのかな、と考えながら何度でもくじけずにやってみよう。
最後は、全員が音を出すことができました。最後に、音楽にアイコン表示などを組み合わせて改造したプログラムを2名から発表してもらいました。

次回は無線(bluetooth)をつかったプログラムに挑戦してみたいと思います。
自分でつくったプログラムによって友達どうしで通信できるので、盛り上がるよ。

2018年11月10日(土)プログラミング教室@中央公園文化センター

11月10日(土)に北区中央公園文化センターでプログラミング教室を行いました。
コンテスト締め切り直前だったので、コンテスト応募作品を作ってもらいました。
今回の教室中に13作品のコンテスト応募をいただきました(*´▽`*)。
北区で初めてのプログラミングコンテストになりますが、最終的には77作品の応募をいただきました。本当にありがとうございます。これからも北区でプログラミング教育の普及に力をいれていきたいと思います。

午前中は「コンテスト応募希望者限定!2回目のプログラミングコードドットオルグ(Code.org)」、午後は「コンテスト応募希望者限定!2回目のマイクロビット(micro:bit)」の教室でした。

code.org(コードドットオルグ)でお話をつくります。
ボランティアスタッフのOさんが講師をしてくれました。

プログラミングコンテストの優秀作品発表会は、2019年1月27日(日)午後2時より、北とぴあ つつじホールにて、優秀作品の紹介、各賞の発表、副賞の贈呈を行います。コンテストに応募していなくても参加できますので、ぜひこちらからお申込みください。
もうすっかり寒くなったので、次回はマイクロビット(micro:bit)でクリスマスツリーを作ってみようかなと考えています。

2018年11月4日(日)プログラミング教室@赤羽文化センター

2018年11月4日(日)に赤羽文化センターでプログラミング教室を行いました。
午前はコードドットオルグ(code.org)、午後はマイクロビット(micro:bit)の講座でした。

コードオルグ(code.org)でプロブラミングを学ぼう

見本となるプロジェクトにリミックス
見本となるプロジェクトにリミックス
見本となるプロジェクトにリミックス
緑のブロックが「イベント」です。

今回は、コードドットオルグ(code.org) のアワーオブコード(Hour of Code)のプレイラボで、見本となるプロジェクトでをつくってあります。このプロジェクトをリミックス(他の人のプログラムを読み込んで、それを改造する)しながらプログラミングを学びました。
学習するテーマは、「くりかえし」と「イベント」です。
「くりかえし」処理はプログラミングで基本となる処理です。小学生の間では「ループ」と言ったほうが直感的にわかるかな。コンピュータは、同じことを「くりかえす」のが得意です。いつまでも、同じことやります。(実際のプログラムで”無限ループ”はだめですよ。)
「イベント」処理は、いつもではなくて、たまにおこる「とくべつ」なコトです。
それまでは、別のことをしていても、何かの「イベント」があったら、このプログラムを実行してね、ということです。
みなさんに「ベルがなったら、こっちを見てね」と言うのと同じです。
イベントに くっついているプログラムは、ふだんは何もしていなくて、ねています。「イベント」がおきたら、その時だけうごきます。

プロジェクトのプレイラボで使えるブロックが増えて、さらにいろいろなことができるようになりました。17名の子どもたちが参加して、コンテストに向けて、さらにたのしい作品にしてくれました。

マイクロビット(micro:bit)でプログラミングを学ぼう

午後のプログラミング教室には、小中学生15名が参加してくれました。先生が作ったサンプル「LEDちかちか イベントとくりかえし」のプロジェクトを読み込んで、それを改造しながら、「くりかえし」と「イベント」を学びました。

LEDは抵抗入り5V用を使います。抵抗を別途つけなくて良いので手軽に使う事ができます。
「くりかえし」を加えて、くりかえしも学びましょう。

プログラムは、上から下に順番に実行されます。でも、これだけだと、あまり複雑な動作はできません。プログラムの一部を「くりかえし」の中にいれて、実際にやってみました。

さらに、LED電灯で明るさセンターを使ったり、ワニ口クリップで外付けLEDを接続して点灯・消灯を試したりといろいろ試してみました。
プログラミング教室だと90分という時間に限りがあるので、ぜひおうちで、さくひんを完成させてコンテストに応募してください。

2018年10月、マイクロビットのプログラムを作る、メイクコード エディター(makecode.microbit.org)がバージョンアップしました。以前のプログラミング教室でつくった「楽器をつくろう」のプログラムをmakecodeの新しいバージョンで読み込むと、音がおかしくなる不具合が判明しましたが、スタッフのYさんがこわれたプログラムを直してくれました。(たのもしい~(≧∇≦))こちらに記事があります。→(旧バージョンで読み込む方法)

アンケート結果はコチラ(↓)になります。参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
20181104アンケート結果_am赤羽
20181104アンケート結果_pm赤羽

マイクロビットのプログラムを古いバージョンでひらく

古いバージョンで編集 = Edit in the old editor

2018年10月、マイクロビットのプログラムを作る、メイクコード エディター(makecode.microbit.org)がバージョンアップしました。
ブロックのデザインが変わっていますが、前とほとんど同じにプログラムをつくることができます。

けれど、音楽のブロックに、もんだいが見つかりました。
前のバージョンで作った音楽のブロックを、新しいバージョンでひらくと、正しい音が出なくなるコトがあります。
とくに10月14日「いろんな楽器をつくろう」の教室で作成したプログラムを、新しいバージョンで開くと、思った通りの音がでません。へんこうするときは、古いバージョン(Edit in the old editor)をつかってください。

マイクロビットのプログラムを古いバージョンのエディターでひらくには、以下のようにします。

さくひん とうろくしたプログラムを開くとき

「プログラムをひらく」ボタンをクリックした後に、「Edit in the old editor」をクリックすると、古いエディターがひらきます。

※「Edit in the old editor」ではなく、「編集」ボタンをクリックすると、新しいエディターがひらきます。

新しくプログラムを作るとき

https://makecode.microbit.org/v0/ で、古いエディターをひらきます。

https://makecode.microbit.org/ は、新しいエディターがひらきます。