2018年8月2日(木)わくわく赤西ひろば@赤羽台西小学校

8月2日(木)に赤羽台西小学校にてプログラミング教室を実施しました。

今回は夏休み中なので、『わくわく☆ひろば』のイベントとして実施しました。

『わくわく☆ひろば』とは放課後や、夏休みなどの長期休業期間に子ども達が地域の大人や専任の指導員に見守られ、触れ合いながら、安心してのびのびと過ごせる活動の場所や生活の場所のことです。学童クラブの児童と一般の児童が一緒に自由遊びや集団遊び、体験活動や季節行事などを行っています。

『わくわく☆ひろば』北区内の多くの小学校で実施されています。(うちの息子も学童クラブ&わくわくにお世話になりました<(_ _)>)

今回のイベントは2回実施×2部制となっております。

①低学年(小学1~3年生)

8月2日(木)10:00~11:30 Code.orgコース1&2

8月9日(木)10:00~11:30 Code.orgプレイラボ

②高学年(小学4~6年生)micro:bit

8月2日(木)14:00~15:30 micro:bit接続+音楽

8月9日(木)14:00~15:30 micro:bit無線+自由に

午前の部では15人以上の子どもたちが参加してくれました。

画面を指でたどったりしながら真剣に考えています。
画面を指でたどったりしながら真剣に考えています。

午後の部でも10人以上の子どもたちが参加してくれました。

夏休みの宿題にぴたりなのでは!?

 

2018年7月29日(日)夏休み子ども講座@赤羽文化センター

7月29日(日)赤羽文化センターにてプログラミング教室が実施されました。

今日から君もプログラマー ~プログラミングで電子工作をしよう~」 という文化センター主催の「夏休み子ども講座」です。毎週日曜、3回連続で行います。

今回は、実際の作品をみながら、そのプログラムがどのように動いているのかを学習しました。

実際の作品を手に取りながら、どんなプログラムになっているのかを考えました。
マイクロビットにはさまざまなセンサーがついています。
磁気センサ
角度センサ
照度センサ
温度センサ

ほかにも拡張することができ、部品を用意すれば可能性が広がります。

なんと自分の作品を投稿したり、他の人の作品をみることのできるプログラミング作品の投稿サイトができました(祝!)http://j-code.org/projects/

ぜひ自分の作品を投稿してみてくださ。そしてプログラミングコンテストに参加して豪華賞品をいただいちゃいましょう!

2018年7月22日(日)プログラミング教室@赤羽文化センター

7月22日(日)赤羽文化センターにてプログラミング教室が実施されました。

今日から君もプログラマー ~プログラミングで電子工作をしよう~」 という文化センター主催の「夏休み子ども講座」です。毎週日曜、3回連続で行います。毎年、夏休み中は文化センターで面白そうな講座がたくさんありますが、今年はプログラミング講座が初登場。3回連続講座の内容は以下を予定しています。

7月22日(日)14:00-16:00 micro:bit接続+音楽

7月29日(日)14:00-16:00 micro:bit無線+センサー

8月05日(日)14:00-16:00 micro:bit電子オルゴール作成(プログラミングコンテストに向けての作品作り)

今回は3回連続講座の第1回目です。

貴重な夏休みの思い出になりますように…
す、すごい作曲ですね!
ぜひ、プログラミングコンテストに参加してね!

3回連続講座の最後には作品づくりにチャレンジしてもらおうかと思います。

夏休みの工作の宿題も終わるし、コンテストにも出場できるし、まさに一石二鳥です。もう、これはやるっきゃない!

2018年、北区初のプログラミングコンテストを開催します。応募期間は2018年11月11日までです。今回の教室で作ったような作品でも応募可能ですので、ぜひチャレンジしてみてください。な、なんと北とぴあで表彰式を開催します。

北区子どもプログラミングコンテスト ~ ゆめを かたちにしよう ~ 
作品作りのために、マイクロビット (2,700 円相当) を無料で貸し出します。 入賞者には豪華副賞を用意しています。 プログラムや、プログラミングを使用した作品、あるいはプログラミングを題材にした作品。 

※プログラミングの言語やツールなどは問いません。プログラミングをテーマにした感想文なども OK です。

マイクロビットの貸し出しについてはこちらをごらんください。もちろんプログラム開発でわからないことがあれば、いつでもサポートします。

所長宛 kito@j-code.org にご質問ください。

今後の予定はこちらをごらんください。

2018年7月21日(土)プログラミング教室@中央公園

7月21日(土)北区中央公園にある文化センターにてプログラミング教室が実施されました。今回は2回連続講座の1回目です。

前半ではコードオルグのコース1から始めました。

なかなかクリアできない画面もあるとは思いますが、あまり気にせず進めていきましょう。あとになると「ああ、こうだったのか!」と腑に落ちることがありますよ。ポイントは自分でどれだけ考えるかです。うまくいかなくてもいいのです。

講座に参加するとログインカードが発行されるので、そのIDを使っでも続きをすることができます。今回とりあげたコース1にもたくさんコースがあるのでさがしてみてください。

おすすめはアワーオブコードといって、約1時間ほどで終わるコースです。

フラッピーコード 10分ほどで自分のパタパタするゲームをつくることができます。

古典的な迷路 アングリーバードを動かしてぶたさんをつかまえます。

プレイラボ 自分だけのお話を作ります。ハチャメチャゲームがつくれちゃいます!

アナと雪の女王 雪の結晶を描いていきます。角度がでてきて手応えありますよ。


後半はマイクロビットの講座です。

当初、参加人数が少なかったのですが、前半から引き続き参加してくれた子どもたちもいました。赤羽文化センターに比べて中央公園は立地のせいか申込者数が少ないのでねらい目ですよ!

「小学校高学年から」とありますが、サポートするボランティアスタッフも多いので、低学年から参加できますよ。もちろん中学生や高校生の参加も歓迎です。大人でもマイクロビットは手ごたえのあるツールです。スタッフの一人が「インベーダーゲーム」のようなゲームをマイクロビットで作ってくれました!大人でも楽しめるのがいいですね。

腕にはめた送信用マイクロビットからサーボモーターを制御するマイクロビットへ命令を送ります

かたむきで音が変わる作品で音楽を演奏できます。サーボモーターも紹介してくれました。

北区初のプログラミングコンテストを開催します。応募期間は2018年11月11日までです。今回の教室で作ったような作品でも応募可能ですので、ぜひチャレンジしてみてください。な、なんと北とぴあで開催します。

北区子どもプログラミングコンテスト ~ ゆめを かたちにしよう ~

作品作りのために、マイクロビット (2,700 円相当) を無料で貸し出します。
入賞者には豪華副賞を用意しています。

プログラムや、プログラミングを使用した作品、あるいはプログラミングを題材にした作品。
※プログラミングの言語やツールなどは問いません。プログラミングをテーマにした感想文なども OK です。

今回のアンケート結果はこちら(↓)です。

アンケート結果20170721(前半)

アンケート結果20170721(後半)

今後の予定はこちらになります。夏休以降も講座を企画中ですので、ぜひ遊びにきてください。

2018年7月11日十条台小学校の研究授業に参加しました

2018年7月11日北区教育研究会 ICT教育研究部研究授業(プログラミング教育)」に授業者として参加してきました。
2020年のプログラミング教育必修化に向けて、北区内の小学校でも取り組みが始まっています。今回は小学2年生の生活科の学習の時間を使って、プログラミング授業のお手伝いをしてきました。

繰り返しをうまく使えるかな?

6月25日に1回目の授業を行いました。まずは、「身近なコンピュータ」のお話をして、身の回りにある製品の中にプログラムが入っているものを探します。

 Code.org コース1から始めて、各々進めてもらいます。はじめは直感的に進めることができ、簡単に操作に慣れることができます。しかし、徐々にレベルアップしてくと、直感的には処理できず、時には俯瞰する視点、筋道を考えることが必要になってきます。「前に進む」を何度も使うのではなく、繰り返しを使って最適化する ことをめあてとしてみました。

7月11日の2回目の授業では、担任の先生主導で、Code.org コース2、レッスン6、セクション11の課題を目標に進めていきました。「前にすすむ」、「左に曲がる」などのブロックをいくつも組み合わせてクリアしていますが、一番短いコードになるように考えていきます。グループ3人でお互いの方法を紹介しあって、「どうすれば短くなるかな?」、「繰り返すブロックをどうやって使おう?」と話し合います。。これはまさに「3人寄れば文殊の知恵」ですね。十条台小学校では友達同士の意見をきいて協力して解決する取り組みを行っているそうです。ここは、左右にまがる繰り返し合わせ技が使えるかがミソです。 方法はいろいろありますので、皆さんも考えてみてください。

7月11日は研究授業とあって、ICT研究部会より北区内の小学校の先生等80名ほどが見学に訪れ、大盛況でした。

授業者として所長が登壇しました
地域の人材活用の例として当団体が紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前北区立赤羽台西小学校長の野間先生から講評をいただき、これからの課題等をご教示いただきました。

野間先生作成の資料はこちら(↓)になります。

北区ICT研究部十条台小2年生活科プログラミング

私たちNPO 法人プログラミング教育研究所では、ご要望の学校でプログラミング教育を取り入れた授業計画のお手伝い、放課後や夏休みなど課外活動の企画・運営のお手伝いをさせて頂きます。テキストやカリキュラム作成、講師、マイクロビット貸与など無償で行っております。 どうぞお気軽にご相談(http://j-code.org メール:npo@j-code.org)ください。