コンテストに応募しよう!

コンテストの作品を応募中です!

プログラミングを学習した成果をコンテストに応募しよう。独自に作成した作品や教室で習った作品、どんな作品でも応募できます。

応募資格

1.東京都在住もしくは在学の小中学生
2.年度内に他の団体が主催するプログラミングコンテストに応募予定がないこと。
ただし、所属小中学校が参加を勧めるコンテストは応募可能
※年度内とは、2023年4月1日~2024年3月31日です。

作品応募の概要

ホームページ『ぷくらっち』(または『きたらっち』)の、 【さくひん】メニューから、オンラインでおうぼします。
※工作物などを見ての審査ができません。画像、動画(60秒以内)、説明文などで作品をアピールしてください。
※審査を通過した方は、後日に作品工作物などの提出をお願いすることがあります。

 

応募方法の詳細は、次のURL の「応募方法」に記載があります。

https://j-code.org/contest/
応募の締め切りは、11月20日(日)です。

夏休み!ロボット教室が終了しました

去る、2023年8月5,11,19日の3日間、赤羽文化センターにて、「夏休み!ロボット」教室が行われました。ペットロボット、ゴールキーパー、4足歩行ロボットと多彩なロボットを作り、マイクロビットで制御させ、尻尾、手、首、足を動かしました。センサーを使い、なでる触るなどのアクションによって、ロボットが動くギミックもありました。お子さんの柔軟な発想で、面白いロボットが多く誕生しました。

 

     

「夏休み!ロボット教室」は、募集人数を大幅に超える80名以上の応募がありました。多くのお子さんにプログラミング教育の機会を与えるため、教室を前半と後半の入れ替え制にして、全員を参加できるようにしました。少し、時間が足りなくなるところもありましたが、夏休みの3日間、プログラミングと工作を楽しんでもらえました。

 

 

 

2023年7月2日 スクラッチを使って迷路ゲームを作ろう(プログラミング中級編) をオンラインで開催!

2023年7月2日(日)13:30 に、「スクラッチを使って迷路ゲームを作ろう(プログラミング中級編)」 をオンラインで 開催しました。オンラインを、中里2丁目町会会館 親和会館 につないで、対面での教室も同時に開催しました。

みんなで、スクラッチ(ぷくらっち)を使って 「迷路ゲーム」を作りました。迷路は、各自で自由に作れるので、面白い迷路を作ったり、クリアする難易度を上げたりできます。ゴール地点も自由に決めることができ、くるくる回る輪の中にゴールを設定したお友達もいました。

今後

夏休み!ロボット教室」を 8月5日 11日 19日の3日間にわたり実施します。夏休みの工作・自由研究として作品を作ることができます。こちらの教室は、北区在学在住の小中学生限定となってしまいますが、参加をお待ちしております。

その他、オンライン教室は、「よてい」にて随時お知らせいたします。

https://j-code.org/events/

 

 

ボランティアとして教室を体験した動画が公開

助成事業に、ボランティアとしてご協力頂いている、株式会社クリーブ様にて、体験動画が公開されました。大人でも学習するのが難しいと思われるプログラミングを小学生に教えることできるのか? 最初は、混乱しますし不安にもなりますよね。でも、子供は、遊び感覚で、プログラミングしています。「えっ、これで良いの?」と思うくらいです。子供と一緒に楽しむことが、プログラミングを教えることです。大いに子供と一緒に楽しんで下さい。

都内で、プログラミング教室を開きたいとお考えの非営利団体、プログラミングを取り入れた授業をお考えの小中学校 ならびに ボランティアとして参加したい個人、団体の募集を行っています。詳しくは、次の URL をご参照下さい。

https://j-code.org/

 

 

オンラインによるプログラミング教室開催  6月18日(日)

来る 6月18日(日)10:00よりオンラインによるプログラミング教室を開きます。事前登録(会員登録必要)することで、どなたでも参加できます。

詳しい説明と登録は、次の URL より参照できます。「中里2丁目 町会 親和会館」では、サテライト教室を開き、対面によるサポートをいたします。

はじめてのプログラミング

【中里2丁目町会親和会館】はじめてのプログラミング