2018年10月28日(日)に赤羽文化センターでプログラミング教室を行いました。
午前はコードドットオルグ(code.org) 、午後はマイクロビット(micro:bit) の講座でした。
午前の回10:15~11:45は 「親子で学ぶ、はじめてのプログラミング」で、26名の子どもたちと保護者の方が参加してくれました。
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されます。
”ボランティアスタッフのMさんとゆかいな仲間たち?”
子どもたちはプログラミングが初めてだったので、コース1 でコードドットオルグ(code.org) の操作に慣れてもらいました。
コードドットオルグはプログラムのソースコードの記述がなくても、視覚的な操作でプログラミングが可能 です。Webブラウザ上で動き、ドラッグ&ドロップといった簡単な操作だけでプログラミング体験が可能です。(プログラミング教育研究所では、WebブラウザにGoogle chromeを推奨しております。)
なので、すぐにパソコン操作に慣れることができて、サクサクとゲーム感覚で進めることができました。
コードドットオルグ (code.org)に慣れたところで、プレイラボ(Play Lab) でお話を作って発表してもらいました。スマホで子どもたちの作品をライブ中継して、スクリーンに映してみんなでみることができました。プログラミング教室だとこうしてみんなの作品を共有 できるところがいいですね。「あの作品かっこいい!」と思ったら教えてもらっちゃいましょう。
はじめてでも大丈夫。まずは、やってみよう!
午後 13:30~15:00は「親子で学ぶ、はじめてのマイクロビット」でした。
プログラミングは、ほぼ初めての親子31名が参加してくれました。
時間に限りがあるので、スタッフがあらかじめ組み立てたロボットカーを動かしながらマイクロビット(micro:bit)でプログラミングを学びました。
みんなで「ライトで照らすとロボットカーが動き出す」プログラムを作り、その後は自由に改造しました。
「ライトで照らすとロボットカーが動き出す」プログラムはこんなかんじ👇です。
そのあとは、自由時間だったのですが、多くの子どもたちが残って、くるくる回ったり、動きをかえたりと、楽しくプログラミングしました。
マイクロビット(micro:bit)のプログラミング画面が変わったのをお気付きでしょうか?
実は、マイクロビットの開発環境であるMakeCode for the micro:bit が2018年10月26日にアップデートされたばかりなんです。(詳しくはコチラ )
なので、以前とブロックのデザインや小数点が使えるようになった、など少し変更されています。
マイクロビットの画面がちょっと変わったけど、いままでと操作はかわりません。
親子で楽しんでください。お父さんのほうがハマったりして?
最近はプログラミング教室が盛況ですが、
「費用がかかる」
「遠くて通えない」
などちょっとハードルが高いように思います。
しかし、プログラミング教育研究所はほとんどの講座が無料で予約もWeb上で簡単 、家庭での反復学習や続きを製作することも可能、おまけに北区内で随時開催(今回は赤羽駅前のビビオにある赤羽文化センター )なので、かなりハードルが低くなってます。
コンテスト も絶賛応募受付中ですので、奮ってご応募ください。