2018年9月21日北区立神谷小学校でのパソコンクラブ

2018年9月21日(金)に北区立神谷小学校でパソコンクラブでプログラミング教室を実施しました。

北区の小学校ではパソコンだけでなく、一人一台つかえるipadやwindowsタブレットがそろっていて授業で活用しています。高学年になると、社会の調べもの学習や修学旅行の地域情報を検索して役立てています。だから、子どもたちは情報通なのですね!先生方も電子黒板を活用されていて、子どもたちも活気づいています。通りかかった教室で子どもたちが電子黒板をみながら元気よくダンスしているのを見かけて、本当に楽しそうでした。

神谷小パソコンのパソコンクラブは4年生から6年生が入部していて、25名ほどが参加してくれました。

パソコンクラブはおよそ月1回だそうです。

今回はコードドットオルグのコース2から始めました。
いろいろなテーマがあります。
アングリーバードの迷路でなれたあと、
・アーティスト(線でかたちを描いていく)
・フラッピー(パタパタするキャラクターのゲームをつくる)
・プレイラボ(自分でお話をつくる)
などに飛んで体験してもらいました。

パソコンクラブでつくった作品をコンテストに応募することができます。
ログインカードがあれば、おうちでもつづきができます。

思ってたよりたくさん参加してくれて、ちょっとこちらが慌ててしましました。すみません。

クラブ活動の時間が35分くらいなので、次回はお話をつくるテーマにしてみようかなと考えています。せっかくコードドットオルグのコースがたくさんあるので、好きなものをやってもらってもいいかなとも考えています。難易度も易しいものからラスボス級のお題を用意しておきますね。

ご協力してくださった先生、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

コンテスト応募方法

このページは移動しました

コンテスト応募方法はこちら

 

2018年8月30日(木)プログラミング教室@わくわく☆ひろば赤西

8月30日(木)に北区立赤羽台西小学校にてプログラミング教室を実施しました。
8月の2日から何度か『わくわく☆ひろば』へおじゃましてます。

『わくわく☆ひろば』とは放課後や、夏休みなどの長期休業期間に子ども達が地域の大人や専任の指導員に見守られ、触れ合いながら、安心してのびのびと過ごせる活動の場所や生活の場所のことです。「夏休み期間ずっと家で留守番させるわけにもいかないし、だからといって、毎日小学生を野放しにするわけにはいかないし…。」と私の子どもも1年生の4月1日(保育園終了の次の日!)からお世話になりました。本当に助かりました。いわゆる学童クラブですが一般の児童が一緒に自由遊びや集団遊び、体験活動や季節行事などを行っています。

会員カードはおうちでつかってログインできるし、プログミング教室でもつかえます。
その「プログラミングコンテスト」のチラシはおうちの人にぜったいに見せてね!

今回は、ちょっとボランティアスタッフの人数が少なくてご迷惑をお掛けしてしまったかもしれません。

8月31日に追加でボランティアスタッフの登録会&講習をしたところ、15名近くお集まりいただきました。学生のかたから現役バリバリのエンジニア、主婦、お優しいシニア世代の方まで幅広くお越しいただき、ありがとうございます。
「プログラミングを教える」というだけでなく、裏方のサポート、宣伝、会場準備などさまざまな仕事があると思います。小学生をはじめ、さまざまな立場、職種、世代の方々が「NPO法人プログラミング教育研究所」に関心をもってくださっているので、それを縦に横に広げられればなと思います。自分ではあたりまえだとおもっていたことがそうでなかったりしますよね。(私がそうです(;´Д`))

9月以降も赤羽、滝野川で開催するので参加してね!

9月以降のプログラミング教室の予約が可能になりました。

こちらから申し込みをお待ちしております。

2018年9月23日(日)赤羽文化センター
2018年9月30日(日)滝野川文化センター
2018年10月7日(日)赤羽文化センター(ロボットカーをつくるよ)
2018年10月14日(日)赤羽文化センター(いろんな楽器をつくるよ)

2018年8月27日(月)わくわく☆赤西ひろば@赤羽台西小学校

8月27日(月)に北区立赤羽台西小学校にてプログラミング教室を実施しました。
8月の2日から何度かわくわく☆ひろばへおじゃましてます。
今回は、台風で延期になってしまった分の開催です。

低学年13:00~14:30(コードドットオルグ)
高学年15:00~16:30(マイクロビット

の2部制で行いました。

パソコンを切ってもプログラムはマイクロビットに残っています。
音の鳴るギターを作っています。
これを夏休みの宿題作品と提出してはいかがでしょうか?
友達といっしょにまたきてね!

小学校の学童クラブでの活動や小学校のパソコンクラブの活動も始まっています。

「うちの学校のパソコンクラブでマイクロビットやりたい!」
「うちの学校の学童クラブのイベントでプログラミングをやってみたい!」

という学校や学童の先生、保護者のかたは是非ご連絡ください。北区では各小学校にタブレットPCを配置しているので開催できる可能性がありますよ。

NPO法人プログラミング教育研究所メール:npo@j-code.org

2018年8月26日(日)プログラミング教室@赤羽文化センター

もうすぐ夏休みが終わってしまいます。良い子のみなさん、学校の宿題は終わりましたか?
うちは終わっていません。しかも、ものすごく面倒くさいものばかりを残しています。残っているのは、自由研究、読書感想文、夏休み新聞(絵日記のようなもの)、お米作りのレポートまとめ、新聞読み比べコンクール(他社の新聞を読み比べて記事をまとめる)。計算ドリル系の宿題は終わっています。
いい加減取り組むようにと昨夜発破をかけたら、「ドラえもん、助けて」とのび太のようになったので、「甘ったれるな!」とブライト・ノアのように突き放してみました。すると今朝、午前中に3つ終わらせてました(爆速!)。やればできるのになぜやらないのか…。とはいえ、まだ残っています。きっと追い込まれたらやるタイプなのね。

2018年8月26日(日)に赤羽文化センターでプログラミング教室を行いました。
今回は8月19日の 講座と2回セットの後半です。

今回のプログラミング教室も3部制でした。

はじめてのプログラミング(コードドットオルグ)
10:30~12:00
コードドットオルグ中級
 13:00~14:30
マイクロビット
15:00~16:30 

アーティスト(描画)
まだまだ楽勝!
複数のキャラクターを設定するところから練習します
キャラクターの設定をコピーすることもできますよ。

プレイラボ(お話しづくり)では、キャラクターを複数登場させるとその分ブロックも増えます。共通部分をみつけたりして、どうすればラク(短くなる)か考えてみましょう。

「真夏の夜の夢」かな。きっと物語は円満に終わるはず。

マイクロビットの講座では「タッチしているあいだ音を鳴らす」というのをやりました。マイクロビットの0、1、2というのをタッチセンサーとして使うことができます。電流を使ったセンサーなのでGND(外部の回路を閉じるためのグランド)にも触れてください。

フローチャートで表現すると(P1,P2はセンサーの部分)、

となります。これをマイクロビットのブロックをあてはめると、こんな感じになります。

もちろん好きな音に変えることができます。

マイクロビットでサーボモーターの制御もできます。サーボは奴隷、英語で言うservantという言葉からきており、360度クルクルと回転するモーターとは違って回転数や回転角度を制御できるモーターになります。

サーボモーターでタイヤの回転を制御すれば車を作ることができます。

今回は、とってもシンプルに動かしてみました。

ヘリコプターみたいにとんでいきますよ。

参加してくれた皆さん&ボランティアスタッフ、ありがとうございました。

作品登録もお待ちしております。